お待たせしました。
坂本文郎氏による2023年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ マーチ 「ペガサスの夢」の楽曲分析です。
全体的に大変シンプル作りになっていると思います。それだけに盛り上がりに欠けると感じる方も多いのではないでしょうか?この曲を演奏するにあたっての全体的な注意点は下記を参考にしてください。
- まずは強弱記号の移り変わりに注意を払ってください。pp(ラストの音のみ)~mp、mf~ff、の区分けが明確です。音量や響きの差をしっかり表現しましょう。
- メロディとオブリガードはユニゾンが多いです。しかし2声・3声に分かれる箇所もありますのでどの部分が何声になっているか把握しておきましょう。声部が多くなると音楽の広がりを感じさせる印象がありますが、メロディそのものを演奏している人数は減りますので、逆に音が萎んでしまうことが多くなります。
- 和声はとてもシンプルです。場所によっては2音しかないこともあります。基本は3声だと思っていてください。音の種類は少ないのですが、特にメロディがユニゾンになっている部分ではバランスに大きな差がある箇所が多いので、響きが生まれない可能性があります。
※ 以上のことから、いかに減点が少ない演奏にできるかがカギだと思います。
- 冒頭~Aまで
・冒頭は緊張感を持って入ってください。無造作に指揮するとクリアさが失われます。SDと木管の16分音符を正確にそろえることが大切です。木管は2声になっていますので、上下のバランスもしっかりとってください。F音スタートが少ないので人数調整をしましょう。
・最初の4小節はFコードが繰り返されます。この響きを安定して出してください。特に2小節目と4小節目4拍目のTrb2のA音はASax2やTrp2のオクターヴ下です。強すぎる可能性が大です。
・5小節目のHrn1のG音、6小節目のHrn2のF音は、演奏しているのが1パートだけです。響きが作られているか検証してください。
・7小節目5拍目にアクセントがあるのはSDだけです。
・この部分全体でBassパートとBD・Cymbが同じリズムです。fですがBassの音を殺さないよう音量を調節してください。
- A~B
・この間、メロディもオブリガードもすべてユニゾンになっています。まずメロディとオブリガードのバランスを考えましょう。FgやAClがない団体は多いと思います。この場合、メロディのClはユニゾンですのでAClの楽譜をフォローしても良いのではないでしょうか。
・次に和声的なバランスについてです。1パートのみの音が多数ありますので列挙します。2小節目1&3拍のHrn1のA音、3小節目1拍のTrb2のG音、4小節目1&3拍のHrn1のF音、6小節目4&6拍のHrn1のG音、7小節目4&6拍のHrn1のF音、9小節目3拍のHrn1のF音、10小節目のHrn2のD音、11小節目4拍のHrn2のH音、12小節目1拍のHrn2のC音(ここは前のH音からC音への変化が大切ですが、F音の連続が強すぎて聴かせるのが難しくなっています。)、同じく12小節目4拍目のHrn1のF音とHrn2のD音、13小節目1拍のTrb1のC音、14小節目4&6拍のHrn1のF音、15小節目1拍のHrn1のE音(ここもF⇒E音への変化が大切です。)
・最後の2小節はとてもシンプルです。15小節目4拍目はB・C音のみ、16小節目1拍目はA・C音のみ、4拍目はF・G音のみと2種類の音しかありません。2音のバランスを取りながらcrescしてください。そして6拍目は一瞬G音のみとなります。ここに濁りが生じないようしっかり練習してください。
- B~C
ここまでの部分と大きく違うのは、メロディやオブリガードがユニゾン・2声・3声と変化していく点です。メロディやオブリガードを和声的にするのは音楽を豊かに広げたいという意図が見えますが、反面最も主要な旋律は人数が少なくなり逆に弱奏に聴こえてしまう危険があります。
・冒頭のメロディはアウフタクトから3拍目までユニゾンです。4拍目から2小節目までは2声ですが、G音でスタートする下のパートはかなり少なくなっています。この間、Trb・Eupのオブリガードも2小節目の頭のF音を除いて2声になります。
・3~4小節目は、メロディにTrb・Eupが絡んで4声になっていますので、おそらくここを広げたいのだと思います。しかしメロディのパートは4小節目の3拍目から5小節目の3拍目まで突然ユニゾンになりますので、人数を調整するなどして音量を控えないとこちらの方が強く聴こえてしまうでしょう。Hrnの伴奏がメロディに連動して和声を作っていますが、特にHrn1のF⇒Fis⇒Gという半音進行は重要なのに聴こえにくいでしょう。
・5小節目4拍目~8小節目1拍目は1~4小節目で言いたいこととほぼ同じです。違うのは6小節目3~6拍目が3声になるくらいでしょうか。
・8小節目3拍目からメロディの動きが特徴的です。まず2声でスタートし、9小節目3拍目だけ全員B音です。4拍目からすぐに2声になり、その後8分音符の動きはユニゾン、長い音符は和声的になっています。特に9小節目3拍目のB音、11小節目3拍目のA音、14小節目3拍目のD音、6拍目のE音の4箇所は他の音が存在しません。全員で演奏するよりも音程を最優先に人数を削ったほうが賢明だと思います。和声の要素がある部分もユニゾンの人数が多すぎて、極端に少ないパートが多々あります。メロディの人数をセーブしてでも和声の要素が聴こえるようにした方が良いと思います。
・Bassパートはメロディ以外の音で和声を支えているケースが多いと思いますが、とにかく人数が少ないので存在感を出す必要があります。しかし、ここも練習番号Aと同様BDとCymbが同じリズムで入ってきます。fであってもPercの音量は考える必要があるでしょう。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!