お待たせしました。
坂本文郎氏による2023年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ マーチ 「ペガサスの夢」の楽曲分析です。
C~D
・冒頭のCymbは、それまでfで奏しているので聴こえるけれどもpでの表現が難しいと思います。サイズは18インチ以下のものしか使えませんね。
・1~3小節のCl・ASaxの動きはユニゾンです。それだけでなくTrpも同じ進行になっています。Trp3とTrb1&2(2ndは最初の2拍だけ)はC音の連続です。これに対してTrb3とEupの下行形は2パートのみ、Trp2の3つ目の音からのE・F音、同じ位置のTrb2のB・A音は単独です。人数に大きな差がありますので和声的に聴こえるか確認してください。
・3小節4拍目~4小節3拍目は木管とTrpだけなら2声でTrb3とEupが入って3声になります。4小節4拍目の和声は全体的に3声になっています。ここもバランスに問題がないか確認してください。
・4小節4~6拍目にはcrescがあります。他のパートは4拍目に入る時点で音が広がればいいと思いますが、SDだけは細かいリズムがありますので4~6拍のcrescを聴かせてください。
・5~8小節のFl・Picc・Ob・EsCl・Cl1・ASax1はユニゾンです。音程には気を付けましょう。Cl2&3とASax2・TSaxがスラーで2声の響きを加え、さらにBassパートが同じ付点2分音符の動きで3声のようになっています。Bassは絶対にスラーに聴こえないように注意してください。
・6~9小節頭のTrpとTrbですが、Trb1&2は同じです。低音は響きにくいだろうという配慮だと思いますが、奏者の音量次第です。Trbがうるさくなるようでしたら1本でも良いと思います。
・9~13小節のBassを除く木管群は2声になっています。まずG音で始まる下のパートは半分以下になっています。人数調整をして綺麗に響くように調整してください。11小節3拍目と13小節は突然ユニゾンになっています。特に11小節はcrescの始まりでもあります。人数を調整して適切な音量にしましょう。
・11小節4拍目は減三和音(D♯dim)です。非常に不安定な和音ですが、4音の音量を均一にすれば響きやすくなります。次にCコードに解決させる練習をしてください。
・12小節4~6拍のSDは4小節と同様にcrescの動きを明確にしてください。さらに14小節は他の全員が付点4分音符×2の形です。SDの装飾音を大切にしましょう。
14~16小節頭は単純なDm/G⇒G₇⇒Cという和声進行です。和声は進行で捉え、流れが美しく聴こえるように練習してくだい。
・15小節のCコードはBassの2連符の動きが聴こえるように減衰した方が良いと思います。2連符のパートは16小節に入ると順次進行になります。decrescはこの形になった後の方が効果的でしょう。
D~E
この部分は基本的にC~Dの完全4度上になっています。C~D部分を発展させた形と考えて良いと思われます。細かな注意はC~D部分を参考にしてください。部分的に表記したほうが良いと感じたことだけ述べたいと思います。
・1~3小節のメロディは木管からTrp1&2に代わっています。人数はC部分より減ると思いますが、強弱はmfになっています。Cと比べて広がる印象になるよう、しっかりと音を出してください。
・3小節4拍目⇒4小節1拍目⇒同4拍目⇒5小節⇒6小節⇒7小節⇒8小節⇒9小節頭の和声進行をC部分と比較します。
C部分は順にEaug⇒F⇒Aaug⇒B♭maj₇⇒Edim⇒Am₇⇒Dm⇒Gです。
D部分はF₇⇒B♭m⇒Ddim⇒E♭m₇⇒A♭⇒D♭maj₇⇒G♭⇒Cとなっており、進行の仕方が全く違います。
この和声進行はしっかり表してください。違いが感じられるようにしたいものです。9小節の3拍目以降は完全4度違いに戻ります。
・もう1点の違いは13小節頭です。C部分はDmになっていましたが、D部分はG音のみになっています。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!