お待たせしました。
坂本文郎氏による2023年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅲ レトロの楽曲分析です。
- M~Nまで
・1~6小節は、L~Mと同様、分類をしてそれぞれの特徴が明確に出せるようにしてください。1小節目1,2拍目と2小節目3,4拍目の複雑な和声、その間のBassとPercだけの部分、3,4小節目はPercのみでVibの和声を聴かせる部分、5,6小節のユニゾンとBassおよびPercだけの部分です。和声がある部分はわずかですのでバランス調整をしてください。Vibはマレットを選んで好みの音色を探ってください。ユニゾンとBassの対比の部分は上の人数がかなり多いので奏者の人数を絞って音程のリスクを回避しつつBass、Percとのバランスを調整しましょう。
・7小節目~8小節目2拍目は、また複雑な和音になります。ここはリズム別に分けて調整をしてください。Fl・Picc・Ob・Fg・EsCl・Cl1,2,3・ASax・Trp1,2のグループは三和音の形で進行します。それ以外のグループが加わることで和声が複雑になりますので、分けて練習し後でマッチングしてください。
・8小節目3拍目からのffでの響きはB音とH音のぶつかりが気になるところです。H音を控えめにして、複雑な響きを出そうとするより動きのあるPercを生かしてください。
・10小節目3拍目からのスケールは3声の形になっています。F音スタートの人数が多いのですが、これは多めのほうが良いと思います。Des音スタートのパートが目立ちすぎないよう気を付けましょう。
- N~O2小節前まで
・ASax2・TSax・Hrnによるbring outはユニゾンなのである程度聴こえると思います。しかしFl・Picc・Ob・Fg・Cl全体・ASax1・BarSaxのユニゾンの方がはるかに分厚くなっています。当然、調整が必要になります。
・和声を担当しているTrp・Trb・Eup・Tuba・Cbですが、バランス的に心配があります。1小節目冒頭と3,4小節と5小節目1拍目のTrb2のC音とEupのAs音は一人だけです。ただ3小節目のEupのAs音は圧倒的に多い高音のG音とぶつかりますので控えめのままが良いかもしれませんが。2小節目3拍目裏のTrp1のCes音と、4小節目と5小節目1拍目のTrp2のG音も一人だけです。さらに6~7小節のTrb2のD→C音の動きやEupのAs音も一人だけです。取れらの和声パートだけを集めてバランス調整してください。
・7小節目でユニゾンだった高音部が突然4声に変化します。展開した華やかさを出したいところですが、4声に分かれるとそれまでのユニゾンより音が抜けなくなります。それも考えてユニゾンの音量を調節してください。
- O1小節前~最後まで
・O1小節前~2小節目2拍目まで5声の和音が半音で並行します。音がぶつかるのは当然で、かなり濁って聞こえると思います。例えばASax2とBarSaxを比較してください。全て半音でぶつかっています。このような時は、できる限り同じ音量にすると良いでしょう。
・2小節目3拍目頭に注目してください。低音部のDes音とPerc以外、音がありません。ここの8分休符の部分でDes音と重ならないよう十分注意してください。
・2小節目3拍目~6小節目は木管の細かい音符が4声、金管は5声です。別々に分かれてバランス調整してください。
・7,8小節目、全音符のパートは5声のままなのでこのパートだけを取り上げてバランス調整しましょう。しかし、8分音符で動くパートは2声になり、少しスッキリしてきます。この効果は上下のバランスを同じにすることで出してください。
・最後の2小節はB♭sus4→Bsus4→Csus4と3声になって少しスッキリするものの不安定な和音の並行になります。並行の形ですので3音の音量を同じにするかB→H→C音を若干強め(好きなバランスを調整してください。)
・グリッサンドはオクターヴ下の揃えましょう。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!