お待たせしました。
坂本文郎氏による2023年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅲ:レトロの楽曲分析です。
★F~Gまで
・最初の4小節、ソロがASaxとFlに代わる以外の注意は、E~Fの部分と注意点はほとんど同じです。ただ、Percの楽器交代が印象付けられるようにしましょう。
・3小節目のHrnのユニゾンには、この後何回か登場するbring outの表記があります。Saxソロの途中ではありますが、作曲者の要求でもありますので、しっかり主張させましょう。
・5小節目の木管パートに注目してください。メロディラインがアウフタクトで2声に分かれ、小節の頭からは4声に分かれます。その前は音が薄いので、分かれたことによる音量の減少はないと思います。しかしTSaxの5小節目3,4拍目のD音、6小節目の同部分のC音の連続はACl・Fgがない場合、Tenorだけになりますので補充が必要だと思います。
・5~7小節のTrp・Hrn・Trbのリズムですが、作られている和声がTrpとHrnはほぼメロディラインと同じです。Trb1&3は別の音になっていて、それが4~5声部を担当していますので、バランスが取れているかチェックしてください。
・9小節目3,4拍目のD音とDis音と10小節目1,2拍目のC音とCis音、11小節目2拍目裏(最後の音)のF音とFis音のぶつかりに気を付けてください。上手にバランス調整しないと濁っただけの和音に聴こえてしまいます。特に10小節目はE音が少なくなっていますので、それも含めて調整してください。
・11小節目2拍目裏でB♭のコードの下にD,Fis,C音が入りますが、一瞬濁った後B♭コードだけが残り、さらにグリッサンドで音が下がります。複雑な和音が連続した後の素直なコードです。ここは美しさを強調してください。従って、グリッサンドの終わりはオクターヴ下で美しく処理しましょう。
★G~Hまで
・この部分は和声の塊りになっています。このような時に最も気を付けたいのは変化する音です。最初の和音はF,As,C,Es,G,Bの6音で形成されています。4拍目に構成音がB,F,As,C,Dの5音に変化します。複雑なようですがEs,G音がなくなってD音が増えただけです。和声の動きとは別にBassの動きは表に出す必要がありますが、和声についてはこのような音の変化に注意を払うほうが良いと思います。
・最初からの6小節ですが、動き方にも気を配ってください。グループ別に分類します。Picc,Ob,Cl1~3,A&TSax,Trp1,Hrn,Trb1&2,Eupを同一のグループと考えます。このパートの最初の音だけを比較しても、G音が特に多く、次いでEs音・C音となりAs音はTrb2だけ、F音はTrb3だけとなっています。グループ内でもこのようにバランスはかなり違います。加えてFl1,2とTrp2,3のB音の連続のグループとBassグループに分かれます。これらのグループ同士のバランスも考えたいものですが、等しいのがいいわけでもなく試したうえで気に入る響きを見つけるしかありません。
・7,8小節目は全員同じリズムですが、B音とH音のぶつかりとBarSax,Trb2の2パートだけのF音が気になります。やはりバランス調整で響きを点検するしかありません。
★H~Iまで
・特に最初の6小節はユニゾン部分がほとんどですので音程を入念にチェックしてください。
・2小節目3拍目~3小節目にかけてCl・Sax・Vibによる4声の和音があります。Vibはマレットの硬さをしっかり選びましょう。響きを出すというより、ClとSaxの和音の輪郭をはっきりさせると考えたほうが良いでしょう。BarSaxはオクターヴ上のマメ譜を選んだほうが良いかもしれません。(特にACl・Fgがない場合)またCl2のAs→Gの動きは1パートしかありませんので、人数に気を付けましょう。
・7小節目の和声はDⅿ₇のコードがBassのG音の上に乗っている形です。8小節目では5声になりますが、H音とB音のぶつかりが厄介です。特にB音の強さを慎重に探ってみてください。
★I~Jまで
・アウフタクトはC音のユニゾンで始まり、1小節目と5小節目の最初の2拍はBassとの2声になります。今までよりもすっきりした形ですので、こういう時に確実に響きを表現しなければなりません。Bassと高音部のバランスと音程には特に注意しましょう。
・最初の5小節、上のBassとの2声以外はユニゾンの動きになります。音程には注意が必要ですが、Vibの和声を印象的に聴かせるにはどうしたらいいのか。マレットの選び方には注意が必要です。
・5小節目3拍目から7小節目までPercだけの動きになります。管楽器がなくなった後の打楽器の音量はどの程度が適切なのか、残響の豊かな例えばホールなどで練習を行う機会があれば、検討してください。録音して検討するのも一つの方法です。Vibの和声を大切にするのはここでも同じです。
・8小節目2拍目の5声の和音は、A音とC音が強すぎないか心配です。
★J~Kまで
・6小節目1拍目まで、考えるべきことはBassとの2声の部分とユニゾンの部分などI~Jまでと同じです。
・6小節目3拍目~8小節目2拍目のHrnとEupの和声ですが、コンデンススコアにあるDes→C音の動きが落ちています。ASaxかTrpに入れたら違反になるのか迷うところです。これはミスなのでしょうか?
★K~Lまで
・1~6小節はFl・Picc・EsClによる高音部のユニゾンとOb・Fg・Cl・Sax・Trp・Hrn・Vibの4声でbring outと指示されるパート、Bassの3種類の動きにDrumsとTriglに分類されます。bring outの指示をどのくらい守るかが問題です。ユニゾンのパートは人数にもよりますが高音でもありかなり目立つはずです。Bassも同様です。4声で動くパートを表に出したいのですが、和音になっているためなかなか抜け出してこないと思います。また4声のバランスも注意点があります。Hrn2とFgだけがB音でスタートしますので、例えばHrnが4名以上いるような場合、2ndを複数にするなど補強したいものです。
・5~6小節はBassとTrbが4声のパートに合流します。高音の和声より新たに加わった中低音の和声が聴こえるように調整したいものです。
・7小節目の木管の8分音符の動きは、動いてはいるもののDm₇のコードは変わっていません。crescの表現のために高音に移動しているくらいのイメージでいいと思います。人数が多いのでTrb・Eup・Fg・Tuba・Cbとのバランスをしっかりとってください。
・8小節目は全員で5声の和音を演奏します。Es音は数が多いうえに同じ音の連続です。和声進行を担当しているわけではありませんので、バランスには注意を払ってください。
★L~Mまで
・4小節目1&2拍目が3声になる以外は4声・5声の複雑な和音が続きます。バランスを調整しながら響きを探っていくのはこれまで通りなのですが、2小節目1&2拍目と5小節目3拍目~6小節目4拍目頭までは和音のないBassパートだけになります。スッキリ感を出せるよう流れの中で練習してください。4拍目裏からはかなりの人数がユニゾンで動きますので、Hrn、Trbの和声が聴こえるようユニゾンの人数を調整してください。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!