お待たせしました。
坂本文郎氏による2023年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ 行進曲 「煌めきの朝」の楽曲分析です。
全体的な印象ですが、和声は比較的素直です。4声になっている部分が若干多めですが、早めに解決します。従って、和音が解決する都度に和声の響きを落ち着かせる必要があると思います。
和声の問題点もあります。密集した和音が多いので響きが広がりにくいという点です。
練習の仕方について冒頭の部分で述べますので、他の部分でも活用してください。
和声進行もメロディもほとんど同じ部分(練習番号BとEなど)があります。こういう時はどこか違う部分がないか注意して楽譜を確認してください。
違いを表現することが大切になります。
- 冒頭~Aまで
・冒頭のアウフタクトは丁寧に揃えてください。鍵盤と木管を揃える練習は繰り返しましょう。そして、その流れでトリルに入ります。トリルはテンポが4分音符=134と速いので1拍4音(16分音符の形)で十分だと思いますが、6連符でも大丈夫ならそれでもかまいません。とにかく動きを揃えることが大切です。
・1~2小節と5,6小節ののSax・Trp・Hrn・Trb・Eupの和声は比較的素直な和音が多いこの曲の中で最も不可解な和音になっています。1,2小節のTrb2のA音が難物で低音楽器の和音はAmに高音はCのコードに聴こえます。あまりAm₇の効果が出ているようには感じられません。5,6小節目はそれが半音高くなっただけですので同じ考え方をしてください。A音を奏しているのはTrb2だけです。このような場合、まずTrb2とそれより低いTrb3を除いて和音の響きを確認してください。それから丁寧に2つのパートを加えて、どのくらいの音量で入ればよい響きが得られるか確認してください。
・3小節1拍目のTrb3とそのオクターヴ上のHrn2とEupのD音、同様に7小節1拍目のDis音は密集している状態での重なり過ぎが心配です。これも同様に他の和音を整えてから丁寧に加えてバランスを取ってください。
・3小節2拍目~4小節のTrb3のEs音、7~8小節のE音も扱いにくい音です。同様の練習方法を採りましょう。
・8小節目のdecrescは減少のさせ方を工夫しましょう。Bassの8分音符はアクセントがあります。これを目立たせるように、Bass以外のパートは早めに減少させ、Bassパートは小節の後半で減少させると良いでしょう。
・8小節目までFl・Picc・Ob・Clはユニゾンです。和声やBassパートに比べて強すぎるかもしれません。9小節目からASaxが加わるものの2声に分かれた上にpになります。音程のリスクもありますので和声のパートが前に出るように人数を調整することをお薦めします。
・1~4小節と5~8小節は半音上がっただけの同じ形です。9~10小節と11~12小節も半音上です。この形はこの曲の中で多用されているように思います。crescは12小節目から掛かっていますが、半音上がる場合は若干のcrescを考えてもいいと思います。そのうえで12~14小節のcrescを加えて、15小節目のffを表現してください。
・13,14小節目のHrn2とTrb1のB音は丁寧に加える方法で入れてください。
・15~16小節はCsus₄からCコードに解決する形です。sus₄から解決する形はこの曲の中で多用されています。変化する音は一つだけで、他の音は同じです。この解決の形が成功しているかどうか必ず確認してください。ここの場合はF音からE音に進行する楽器が大切です。
- A~B
・アウフタクト~15小節目の付点4分音符までのCl・ASaxのメロディについて述べます。13小節1拍目まではユニゾンです。2拍目以降はTrp1,2が加わって2声になり、13小節目の付点4分だけが3声になっています。ユニゾン部分はHrnの和音での後打ちとのバランスを考えましょう。前述しましたが音程のリスクを少しでも解消するために人数調整をするのが賢明だと思われます。ユニゾン⇒2声⇒3声はcrescで表現されていることでもわかるように響きの広がりを考える必要がありますが、それぞれの音の人数は減少していることを考えなければなりません。3声に分かれた15小節の頭は、和声パートに同じ音があるもののメロディグループの中ではCl3だけがC音を奏していますので気を付けてください。
・9~15小節のFg・ACl・TSax・Eupの2分音符中心の音型はTrbと一部重複しますが同じ音は奏していません。FgやAClがない場合、9小節目からClで補強するのをお薦めします。
・3⇒4小節と11⇒12小節のHrnとTrbは前述したのと同様Dsus₄⇒D₇への解決の形があります。特にG音からFis音への進行を大切にしてください。
・15小節2拍目裏からのTrpはC音が3つ連続しています。スラーが掛かっているのは、同じリズムのCl・ASaxに連動しているのだと思われますが、同じ音の連続の場合舌突きが強くなりすぎます。小説をまたぐ部分はタイにしてしまった方が柔らかくなります。
- B~C1小節前の頭
・1~8小節のメロディはOb・Cl・ASax・Trpが担当しています。最初の4小節はユニゾン、5~6小節2拍目頭は2声、2拍目裏~8小節頭が3声です。Fl・Picc・EsClの16分音符の動きは全てユニゾンで、8小節の頭以外はメロディと一緒になってユニゾンの動きです。前述のようにメロディの人数は声部が多くなるほど減少しますので、響きの広がりや、crescの結果とは言え同調時に急に音量が増していないか検証してください。
・オブリガードはFg・ACl・TSax・EupにHrnが加わって増えています。それに対してBassは変化がありませんし、Trbに移動した後打ちの和声も少ないと思われます。メロディも含めてバランスをチェックしてください。特に7~8小節のBassは音量の不足が心配です。
・9~12小節はBass以外のパートが同じリズムで和声を表現します。Bassはさらに音量不足が心配になります。補強するのはBDとCymbです。特に9・10小節ではリズムを補強したときにB⇒H音の変化を聴こえさせたうえで他パートとのバランスを取るのが難しいでしょう。
・11小節頭のC音と11小節2拍目裏~12小節のFis音は多すぎると思います。どのくらいの音量でバランスが取れるのか試してください。
・13小節アウフタクト~15小節頭のFl・Picc・Ob・EsCl・Cl・ASax・Trpのメロディは2声です。このパートの中でも下の奏者が少なくなっていますが、さらに同じリズムを演奏するHrn2の一部とHrn4の全体がかなり薄くなっています。少ない音を中心に補強したほうが良いと思われます。
・15小節1拍目裏からの木管のスケールは突然ユニゾンになります。強くなりすぎていないか検証してください。
・15小節1拍目裏からTrp・Hrn・TrbはFコードを奏していますが、和音が密集しすぎていると思われます。Hrn3とTrb2のA音はFg・ACl・TSax・Eupにもあり、かなり抑えた方が良いと思われます。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!