お待たせしました。
坂本文郎氏による2023年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ 行進曲 「煌めきの朝」の楽曲分析です。
Cアウフタクト~D1小節前の頭
・低音はユニゾンでのffのメロディです。音量は問題ないと思いますが、ユニゾンですので音程には注意を払ってください。
・メロディ以外は和声とリズムを担当しています。強弱もmfですし低音のメロディを邪魔しないように気を付けてください。さらに難しいのは2小節単位の和声の響きを出せるか否かです。和声はA・Dm・G₇・Cという単純なコードです。単純なだけに響きを出さなければなりませんが、やはり密集しすぎています。不安が予想される音は1・2小節のHrn2のCis音、3・4小節のHrn1&3のF音、5・6小節のHrn2のH音、7・8小節のHrn1&3のE音です。
Dアウフタクト~E
・Ob・Clのメロディは途中Fl・Piccを加えて全てユニゾンです。アウフタクトからFl・Piccが別の動きになる7小節目頭まで音の高さも含めてすべて同じ音です。音程のリスクを回避するのと後半のcrescのためにも人数を調整してスタートしてください。Crescの途中で人数を増やすと表現が容易になります。Fg・ACl・TSax・Eupもユニゾンですので、バランスをしっかり取ってください。
・Hrnの和声&リズムは3~4小節がDsus₄⇒Dmへ、5~6小節がG₇sus₄⇒Gへの解決和音です。それぞれ変化するG⇒F音とC⇒H音をしっかり聴かせてください。
・5~6小節にTrpの和音が積み重なります。響きを重ねるのはもちろんですが、最後にTrp1がF音を奏するとき、メロディラインのD音も含めてG₇コードが演出されるか注意してください。
・7~8小節のTrp・Hrn・Trbも和音の解決を大切にしましょう。F⇒E音が大切な音ですが、Hrn1&3とTrb1のは強すぎるかもしれません。
・8小節のFl・Piccのトリルは落ち着いて揃えてください。私は16分音符でのトリルで十分だと思います。そうするとD音でトリルを終了させることになります。
E~F1小節前の頭
ここはほぼB部分と同じです。違う部分だけをピックアップしますので、Bと比較してその違いが表現できているか確かめながら練習してください。
・最初の違いはアウフタクト部分のスケールです。次のメロディ部分も含めてユニゾンですが、Trpが新たに加わる形になりますので、スムーズに繋がるスケールになっているか確かめてください。
・最も大きな違いは強弱の表示が一段階上がっていることです。B部分の注意を考えながら、広がりの違いが出せているか検証してください。
・もう一つ1~6小節にCymbが入っている点が違います。Bassと同じリズムになりますので、強弱を一段階上げるためにCymbを鳴らしすぎてBassの音を聴こえにくくさせないよう気を付けましょう。
F~G1小節前の頭
アウフタクトから8小節目まで、ほとんど冒頭の長2度下になっています。音が違う部分だけ解説しますので、その他は冒頭の注意を参考にしてください。
・1~2小節と5,6小節ののSax・Trp・Hrn・Trb・Eupの和声はやはり不可解な和音になっています。1,2小節のTrb2のG音が難物で低音楽器の和音はGmに高音はB♭のコードに聴こえます。あまりGm₇の効果が出ているようには感じられません。5,6小節目はそれが半音高くなっただけですので同じ考え方をしてください。G音を奏しているのはTrb2だけです。まずTrb2とそれより低いTrb3を除いて和音の響きを確認してください。それから丁寧に2つのパートを加えて、どのくらいの音量が適切か確認してください。
・3小節1拍目のTrb3とそのオクターヴ上のHrn2とEupのC音、同様に7小節1拍目のCis音は密集している状態での重なり過ぎが心配です。これも同様に他の和音を整えてから丁寧に加えてバランスを取ってください。
・3小節2拍目~4小節のTrb3のDes音、7~8小節のD音も扱いにくい音です。同様の練習方法を採りましょう。
・7小節1拍目裏~11小節頭のFl・Picc・Ob・EsCl・Clの16分音符の動きはdecrescもcrescもあるのに全てユニゾンになっています。人数調整をして強弱の変化を表すのが楽な方法だと思います。
・9~10小節の16分音符以外のパートは同じリズムですがE♭sus₄になっています。11~12小節のE♭コードに解決させるわけですが、このコードにFl・Picc・Obが加わるのでEs音が多くなりすぎます。この和音のEs音を抑えめにして、解決させるためのAs⇒G音の変化を表現しましょう。
・11~12小節のFl・Picc・Ob・EsClのトリルはタイで8分音符が付いていますので、Es音で確実に終わらせてください。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!