お待たせしました。
坂本文郎氏による2022年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ.「サーカスハットマーチ」の楽曲分析です。
☆G~H
ここも①〜⑤のグループ毎に見ていきましょう。
グループ①:アウフタクトからのTrp・Trb・Eupで始まるメロディパート
グループ②:2拍目から入るHrn・TSax・Aclの対旋律パート
グループ③:2小節目からのPicc・Fl・Ob・Escl・Glockenパート
クループ④:低音パート
グループ⑤:Cl・ASaxの和声担当パート
・Grandiosoは全体的に4分の4拍子のリズム感を明確に出す必要があります。表現するのはグループ④とS.D.・B.D.・Cymb.です。従って今までのバランスよりやや大きめにこのパートを演奏させてください。
・グループ①、②、③はどのグループも全てユニゾンです。それぞれ音程に気を付けながら、3つのグループのバランスを取っていきましょう。グループ①が中心なのは言うまでもありませんが、残りの二つのグループはほぼ同等に聴こえるようにバランスを取りましょう。
・グループ⑤は和声の変化を感じさせるようにしたいと思いますが、ここだけ3声のため響きを出すのが難しいでしょう。気持ちはmfかもしれませんが、わからなければ意味がありません。4・6・7・8小節目は和声が変化するポイントです。この瞬間はしっかり変化を聴かせる必要があると思います。
☆H〜I
全体的にリズムを強調した方が良いのはGrandioso部分と同様です。ここはエンディングのためのコーダ部分と考えていいかと思います。それぞれの動き毎に解説します。
・先ずはアウフタクト部分のritについて。アウフタクトの4分音符とTempoⅠのテンポがGrandioso部分の考え方と違って異なってしまうのは、テヌートがあるからやむを得ないと考えています。私は4拍目裏の8分音符にタイミングを合わせてTempoⅠのテンポの予備を出して指揮します。
・1〜4小節の木管群のメロディは2声の形から始まります。アウフタクトC音からD音に移動するパートが薄くなっていますのでここを増やす必要があると思います。A.Cl.がない場合はCl.での補充は必須だと思います。このグループは3小節4拍目から3声になります。H音➡C音と動くCl.1 が3声目になりますが、このパートだけですのでバランスを確認してください。
・1〜4小節の対旋律(Bsn・Trb・Euph)のパートはユニゾンです。やや人数が少なめですのでメロディとのバランスを図ってください。
・低音パート+B.D.、Cymb.は練習番号G以前よりは協調気味でかまわないと思いますが、Cymbのリズムも細かいのでうるさくなり過ぎないように注意しましょう。S.D.も含め4小節目のアクセントが強調できるようにしてください。
・2&4小節目のTrpは3声ですので、メロディを超えるくらい3つの声部がはっきり聴こえるようにしてください。
・Hrn.とS.D.は後打ちのリズムを明確にしましょう。和声も聴かせながらです。S.D.はロールにアクセントがかかることを意識してください。
・5〜6小節のSax.・Hrnのメロディはアウフタクトも含め2声です。7小節目でユニゾンになり8小節目ではT.Sax・Trb・Euphに引き継がれます。4小節目までのメロディから引き継ぐ時に人数が減り、しかも2声で音量の出ない形です。7小節目にユニゾンになって音量がupし、さらに8小節目に引き継ぐ時に音量がます可能性が高く、このメロディの流れが浮いたり沈んだりしないか心配です。
・5・6小節目1拍目裏の16分音符と2拍目頭の8分音符はかなり人数が減ります。1拍目頭のfに対し2拍目裏のmfに注目してください。人数が減った上記の音がはっきり聴こえ、その後のmf部分がアクセントに聴こえないことが大切です。特にB.D.・Cymb.は練習が必要です。注意してください。
・5小節目でリズムを引き継ぐのはTrbです。4小節目までのHrnより若干抑えめで良いと思います。6小節目のcrescが効果的になる音量を考えてください。
・5小節目のFl・Ob・Clは2声です。Ges音でスタートするパートが埋もれてしまわないように注意してください。このパートは6小節目は3拍目頭まで3声になります。2拍目はメロディパートも加わっての3声ですが、1拍目はこのパートだけで3声を表現しなければなりません。3拍目裏からはTrpを加えて2声に戻っての上行形&crescになります。しかしこれも最後の音と7小節目頭の音は3声です。crescがここで表現できなくなる可能性が高いと思われます。
・7・8小節のFl・Ob・Clは3声ですが、Cl.2のB音はこのパートしかありません。バランスを整えてください。
・7・8小節のS.D.のcresc.がしっかり表現できているかどうか気を付けてください。
・10・11小節は全体のcresc.を如何に均等に表現できるかがポイントです。始まりがsfpになっているのはS.D.だけです。SDは最後の2,3拍のcrescが大切なのではないかと思います。次に考えたいのはFl・Ob・Cl・Eup等の下行形のcrescは他のパートに比べ表現しにくいということです。上行形のパートばかりが目立たないよう工夫してください。もう一つこの上行形&下行形は徐々に和声が広がります。分かれれば分かれるほどそれぞれの音を奏する人数が減り音量がダウンしてしまうのは今まで述べたとおりです。10小節目でG音はTrb.2とA.Cl.しかありません。このバランスも図る必要があると思います。
☆I〜最後
ここがエンディングなのははっきりしていますが、一つ考えておきたい点があります。 2小節前から全体でcrescしています。かなり盛り上がることが予想されますが、1小節目のfに向かってということは忘れないでください。この曲の中でffの個所は冒頭の5~6小節目、Dの2小節前、Iの3,4小節目に分散してという3回しかなく、最後にsffzがあります。全体像を考えて盛り上がりの頂点が最後にあることは忘れてはいけないと思います。
・シンコペーションで追いかける形のパートは、最初の2小節はユニゾンですが、3小節目のパートだけ3声になっています。Es音でスタートするのはFl.2とCl.2だけ、Ces音スタートはCl.3だけです。それ以外は音が高いにも関わらず全てGes音スタートです。4小節目に飛び込んだ時のD音はCl.2とTrp.2だけです。B♭のコードを響かせるためには補強が必要だと思います。
・シンコペーションのパートに次いで表に出したいのはHrn・T.Sax・A.Cl.の動きです。人数的にはやや心もとないので、A.Cl.がない場合はClで補充したいと考えます。
・4小節3拍目裏からのTrpは3声で和声的な動きはここだけです。アクセントもついており、各声部をしっかり鳴らす必要があります。低音はユニゾンでかなり厚いので、相当鳴らさないと和声感は出ないと思います。
・Xyl.とS.D.はかなり表に出してください。サーカスマーチのイメージが作りやすいと思います。
・ラストの音では、まず装飾音を揃えることに気を使ってください。SD・Xyloと木管楽器を揃えるのがなかなか難しいでしょう。
・最後の和音はB♭のコードです。大半がB音でD音はA.Sax.2・Trp.3・Hrn.3だけ、F音はTrp.2・Hrn.1・Trb.2だけです。良い響きが得られるよう工夫してください。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!