お待たせしました。
坂本文郎氏による2022年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ.「サーカスハットマーチ」の楽曲分析です。
★E〜F
Dを膨らました部分です。この部分は4つに分けて考えましょう。
グループ①:主に木管が主体のメロディグループ
グループ②:バスのパートをグループ
グループ③:HrnとSDのリズムと和声のグループ
グループ④:5小節目から始まる対旋律
・この部分のA.Clは必要です。ない場合はCl.とBass.Clを織り交ぜてフォローが必要と思います。2小節3拍目裏からの8分音符3つはBass.Cl.、それ以外はCl.で補足が可能です。困るのは5小節目ですが、Bass.Cl.の1拍目のEs音をCl.に、1拍目裏のB音をBass.Cl.に入れ替える形で回すと全てフォローできます。
・グループ①
全体的に2声に分かれています。練習番号EのアウフタクトでD音から始まる3度下のパートはFl.2しかなく明らかにバランスが悪い(弱い)と思われます。この間、Fl.に3人以上の奏者がいた場合音量のある奏者を複数配置するしか対処できないでしょう。Picc.がいてOb.もあれば、3・4小節目以外はFl.1はいなくても良い位です。
・5小節目アウフタクトからはメロディにCl.とA.Sax.が加わりますが、3度下に加わるのはそれぞれの2ndのみです。できる限りこのパートの人数を増やしバランスをとるようにしてください。
・グループ②
4小節目までの薄い部分と膨らんだ後半の部分でのバランスをしっかり対比させてください。後半はHrn.のリズムともバランスを取らなければなりませんので、前半が強くなり過ぎないように調整しましょう。
・グループ③
最初の3小節が同じコードで4小節目に変化があるところに注目しましょう。完全に5度平行の進行になっていますので、他のパートよりD音からEs音に進行するHrn.3を強めにしてください。
・5小節目からは和声にTrp.が加わりHrn.がリズムも作ります。Trpが全音符の5小節目も含めて、3拍目や4拍目に和声が変化しています。しっかり変化が感じ取れるようにしてください。
・S.D.とHrn.はほぼ同じリズムです。音量バランスが常にコンスタントになるように練習してください。
・グループ④
5小節目からですが、グループ①とのバランスをしっかり取ってください。
★F〜G
この部分は前後にテンポを考慮する場所があります。また、前半の4小節と後半の4小節の音楽づくりについて述べていきます。
【指揮法について】
・アウフタクトの直前にTempo Ⅰがあります。132から140に戻すので若干速くなります。遅くするときは大きく振ることで対応するように書きましたが、この部分は指揮の大小で表現しません。3拍目の頭を振る時にいきなりテンポをupしてください。
・最後のallargandoはどのように遅くするのか考えた方が良いと思います。私が演奏する場合はGrandiosoのテンポに向かうことを第一に考えます。必要以上に遅くしてGrandiosoに入ってから再びテンポを上げる形にすると、練習番号Gのアウフタクトとその後のメロディの速さが変わることになり違和感を感じるからです。それでもいいと思われる方もいらっしゃるでしょうが、繰り返しの練習の際にいつも違ったやり方になることは避けた方が良いでしょう。
[前半4小節]
・アウフタクトはユニゾンのみです。リズムや音程が乱れないように注意してください。
・前半の4小節は類似した部分が曲の冒頭3小節と練習番号Cの11~12小節にあります。類似した部分だけを取り上げて比較練習してみてください。シンコペーションのパートは追いかける展開になっていますので、それぞれの場所でバランスが変わらないようにしたいものです。
・Hrn.2&4の2小節目のD音、同じく4小節目のC音は演奏しているのがこの2パートのみです。2小節目は3拍目もB音を演奏しているのがTrp.3を含めた3パートのみで大変薄くなっています。この部分が響きを得られない場合、Hrn.1&3は同じ音ですので、どちらかの奏者を2ndと同じに変更してもいいのではないかと思います。
・2小節目のTrp.3も1パートしか演奏していません。同じリズムの他パートは全て同じ音でバランスはとても悪くなっています。できる限り増強しないと2声の動きに感じられないでしょう。
・2&4小節3拍目の8分音符×2(アクセント)は和声をしっかり響かせてください。
・4小節目のTrp.はユニゾンで始まって最後の音だけ3声です。ここはTrp.とXylo.しか演奏していませんので、響きを聴かせる必要があります。ユニゾンからスタートしているので音量がダウンする可能性が高いことを考慮して音作りをしてください。
[後半4小節]
・全音符で始まるパートはバランスを取って響きを作りたいのは当然ですが、トリルのパートに気を付けたい点があります。7小節目頭のアクセントを揃えて演奏しなければなりませんが、Ges音のトリルからF音以外に進むのは運指上困難かもしれません。Fl.2とOb.は難しければトリルを短めにしても合わせることを第一にしてください。練習番号G1小節前の和音解決もとても重要です。ObとCl3が解決音を演奏しています。タイのパートは長さがいい加減になりがちですが、必ずこの解決音と共に終わるように心がけてください。
・付点8分スタートのパートも3拍目からシンコペーションでスタートするパートもユニゾンです。音程に気を付けましょう。
・Trpは3声のまま16分音符を含んだリズムをS.D.・Xylo.と共に演奏します。この時16分音符2つの頭の音に軽くアクセントを入れると低音のシンコペーションとリズムが揃います。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!