お待たせしました。
坂本文郎氏による2019年吹奏楽コンクール 課題曲Ⅱマーチ「エイプリル・リーフ」の分析、解説です。
大変シンプルな曲です。メロディの大半はClarinet・Saxophone・Trumpetに若干FluteやOboeが加わった構造で、他の楽器は副旋律かリズム伴奏を演奏していることがほとんどです。単調になりやすいので、変化をいかに見せていくかがポイントになるでしょう。
同じような箇所が多いので、冒頭から追うよりも同種の個所をまとめた方が整理しやすいと考えます。大きな項目をいくつかと、その他の部分という形で解説します。
注意して見ると、和音がユニゾンの部分・2声に分かれている部分・3声に分かれている部分があります。ユニゾンは音が強く聴こえやすく(メロディそのものを吹いている人数が多いため)、音程のリスクもあるので3音に向かって徐々に人数を増やすなどの工夫をするとバランスよく聴こえます。
・冒頭の3小節
・Bの2小節目
・Eの1~3小節
・Fの2小節目と8小節目
・Hの1,3,5,7小節、
・Iの1~4小節
・Jの2~4小節
・Kの1,3,5,7小節
・L
以上が該当箇所になります。厚さの違いはありますが、すべてFlute、Oboe、Clarinetと同じ動きです。
この中で、冒頭・I・J・LはSnare Drumにも16分音符の同じ動きがあります。この部分を該当のパートだけで分奏することをお薦めします。詳しい合わせ方は後述しますが、この部分が乱れなく揃うことでシャープな演奏になりますので、分奏が最も効果的だと思われます。
トリルで最も気を付けなければならないことは、Jの4小節目とKの2,6小節目を除いて、トリルの長い音符とタイでつながっている8分音符です。これを必ず記譜してある音で同時に終わる必要があります。それができないと、シャープさがなくなるばかりか音の濁りに繋がります。上手に終わるために最も有効な方法は、トリルを16分音符に統一してアバウトにトリルさせないことです。16分音符に統一すると、確実に記譜した音で終わることができます。ちょっとトリルがぬるいと感じる場合は、リズム感の良い奏者に8分音符の場所で確実に記譜音で終わるように指示して、その他の奏者には16分音符にさせるのが有効です。グロッケンは16分音符が無難だと思います。
16分音符は繰り返し縦の線を合わせる練習をしてください。その際、特に管楽器と打楽器のずれに注意して練習しましょう。
課題曲Ⅱ.マーチ「エイプリル・リーフ」 第2回の楽曲分析をお楽しみに!!
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!