お待たせしました。
坂本文郎氏による2019年吹奏楽コンクール 課題曲Ⅳ.行進曲「道標の先に」の分析、解説です。
この曲は、前半がユニゾン主体のメロディと軽めの和音パートで作ってありますが、Trioを越えると四声や五声の和音主体になり、からり整理が必要な印象があります。特にホルンパートは2ndと4thが同じで3人でもできるように思えますが、実際は1パートだけで他の多くの音(パート)に対抗する必要があります。ホルンパートに関しては5~6人の人数が必要と感じます。Trio以降はかなり時間をかけて響きの調整をする必要があるでしょう。
それでは、部分的に区切りながら解説します。
・曲全体に言えることですが、1,3,5小節頭の装飾音は前打音とし、頭の音符の縦の線を揃える練習を確実に行わなければなりません。
・1小節目頭のClarinet 3は装飾音後にG音に戻るため遅れやすいと思われます。Clarinet 1&2にも同じ装飾音がありますので、遅れる場合は装飾音を抜いて練習してみてください。
・2小節目と4小節目のHorn 1の演奏するF音はHorn 1のみです。特に多いG音(2小節目)やH音(4小節目)に負けないように響いているか確かめてください。
・5小節目と6小節目1~4拍目は2パート(2声)に分かれていますが、E音スタートはTenor SaxophoneとTrumpet 3 のみです。同じく4拍目~次の小節1拍目の低音ラインのE音スタートが少なすぎる可能性がありますので、バランスを工夫したいですね。
・曲全体に言えることですが、5小節目と6小節目のトリルは16分音符で演奏させると良いと思います。テンポを考えても十分にトリルに聴こえますし、次の小節の頭の音を揃えやすくなります。特にグロッケンを揃えるのが難しいので試してみてください。
・7小節目の8分音符の動きはユニゾンです。バランスの心配はありませんが、音程のリスクが高くなります。また8小節目の付点2分の和音に広がりを感じさせるための工夫が欲しいです。
・練習番号Aの1小節目(9小節目)冒頭の和音は、メロディもF音スタートと考えるとA音やC音を補強する等の工夫が必要でしょう。
・メロディのユニゾンは、先ほども書いたように音程のリスクが高すぎます。音程を整えることを最優先した方がよいと思います。その方がTromboneからHornへ繋がる和音とのバランスがとりやすいと思います。
・TromboneからHornに繋がる和音は、二種の楽器の音量が変わらないように気を付けましょう。
・練習番号Bの2小節前(24小節目)~B(27小節目)までは、Aの2小節前と同じように処理してください。
・メロディのユニゾンの人数がかなり増えます。それに対する対旋律はAlto Clarinet・Tenor Saxophone・Euphoniumの3パートだけ。低音の人数は楽団により異なると思いますが、和音はTromboneのみです。バランスには十分気を付けてください。
・練習番号Bの8小節目(34小節目)4拍目はメロディが2声に分かれます。バランスに気を付けてください。
・練習番号Bの9小節目(35小節目)からはメロディラインが3声に分かれます。音程のリスクは減りますが、Hornの和音になったリズムとAlto Clarinet・Tenor Saxophone・Euphoniumの対旋律は聴こえにくくなります。バランスを整えることに注意を払ってください。
・Tromboneはメロディの3和音と同じような動きになっています。しかし練習番号Bの10小節目(36小節目)のTrombone 2のC音はこの1パートのみです。この音とメロディラインのB音がわかれることで4声になりますので、C音のバランスの工夫が必要です。
・練習番号Bの11小節目(37小節目)4~6拍目は5声になります。ここの濁った感じを緩和するには、低音部に多いA・C・E音の三和音のグループと、高音部に多いG・D音の完全5度のグループを、別々に響きを整え、後から加える方法が効果的です。対旋律パートのD音が邪魔になる可能性はありますが、あまりcrescさせないことで対処してください。※このような部分についてはリハーサルで解決することが出来ます!
・練習番号Bの12小節目(38小節目)1~5拍目は多数のパートが同じリズムです。低い音域のF⇒E⇒Fの動きは全体を鈍重にする原因になります。抑えて吹かせるか思い切って抜いてみてください。
・練習番号Bの13小節目(39小節目)の8分音符のみの動きも、Alto Clarinet・Tenor Saxophone・Euphoniumの低い音域の動きは軽快感を阻害する原因になりやすいでしょう。
・練習番号Bの14小節目(40小節目)のTrombone 2の音(D、E)は不思議です。1拍目は低音域のC音に近い位置でのD音で、響きを阻害する原因になりますし、4拍目のE音はこのパート以外にありません。C音とDes音がぶつかる濁りを緩和するのにE音は必要な音ですので、強化してください。
・練習番号Bの15小節目(41小節目)のトリルは、16分音符にすることで確実に17小節目の頭をF音に揃えられます。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!