お待たせしました。
坂本文郎氏による2019年吹奏楽コンクール 課題曲Ⅰ「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲の分析、解説です。
全体的によく練られた曲だと思います。和音の組み立て方、各パートあるいはメロディと伴奏のバランスなど、演奏しやすい曲という印象を持ちました。
Soloの各奏者に力のあるメンバーがいること、TromboneとPercussionパートが充実していれば挑戦したい曲です。その中で練習に時間がかかる点をクリアできれば課題曲として取り上げたい曲ではないでしょうか。
打楽器の扱いに注意してください。音色もタイミングも十分に注意を払って曲を仕上げる必要があると思います。
Point.2
全体的に和声は素直な印象です。4声の連続を多用する最近の課題曲の作曲者と比較すると、和音の進行がとても効果的だと思います。それだけに、響きを美しく作れるよう時間をかけて練習する必要があるでしょう。
Point.3
アルト・クラリネットが必須の個所が数多くあります。所有していない楽団も多いと思いますが、その時は4パート目のクラリネットとして移調の必要があります。
それでは、練習番号毎に区切りながら解説します。
・1~3小節間のClarinetの和音は、Bass Clarinetが、Clarinet 1~3のパートと音量のバランスがとれているか、音質が悪くなっていないか、確認してください。
・Bass Clarinet奏者には少し音域が高すぎで嬉しくない音域です。幸いAlto Clarinetと同じ音ですので、Alto Clarinetがない団体はClarinetの4thという形でフォローすることをお薦めします。
・3小節目、10小節目、フェルマータの後の休符は無音になるようにしましょう。Sleigh BellsやSus Cymbalが自然に消えていくような音の終わりのタイミングにFlute、Clarinet、Hornを揃え、4拍目が無音になると緊張感が得られるでしょう。
・Alto Clarinetを所有していない団体は4~8小節のAlto Clarinetは、Clarinet 4として配置した方が良いと思います。
・5小節目の木管とGlockenspielの動きを揃えるのが困難です。この部分は繰り返しの練習をしてください。
・6~7小節の木管のトリルは16分音符にすると揃えやすいでしょう。
・7小節目冒頭のTrumpetと低音の発音の中で、G音を発音するのはTrumpet 3だけです。バランスを確認して必要であれば補強した方が良いでしょう。
・7小節3,4拍目のTrumpetのタイとSnare Drumは、5拍目が遅れやすくなります。Trumpetは必ずしもタイでなくても(音が短くなっても大丈夫)良いでしょうが、Snare Drumの合わせは練習が必要です。
・Alto Clarinetを所有していない団体はAの1小節目(8小節目)~Aの9小節目(16小節目)とAの14小節目(21小節目)についてはClarinet 4としてフォロー必須です。
・Aの1小節目(8小節目)~Aの8小節目(15小節目)のTromboneとEuphonium、Aの10小節目(17小節目)~Aの13小節目(20小節目)のHornはメロディラインやバスにはない単独の音が多数あります。和音を響かせられるよう音量を調節した方が良いでしょう。
・Aの6小節目(13小節目)6拍目のSnare Drumは、他の楽器が休符の状態で16分音符(アクセント付き)を演奏しています。また、Aの9小節目(16小節目)5・6拍目のSnare Drum・Timpaniも同様です。他のパートと音が被らないように注意してください。
・Aの8小節目(15小節目)4拍目はG・D音の8分や付点4分音符の音の上でA・D音から始まる16分音符が発音されます。特にA音から始まるパート(Flute 2・Oboe・Clarinet 1)が3パートありますが、D音のパートの下になります。バランスを確認してください。
・Aの9小節目(16小節目)1拍目は、G・C音の2声になっています。C音が少ないので調整が必要です。
※Aの10小節目(17小節目)から9小節間(25小節目に至る部分)は、演奏の鮮やかさに差が出るところです。念入りに練習してください。以下の説明がその方法の一助になるかと思いますので参考にしてください。
・Aの14小節目(21小節目)は、デクレッシェンドからの延長線上に自然に流れるよう音量を調整しましょう。Aの14小節目(21小節目)の完全なユニゾン(音程に注意したいですね)が音量の底になり、Aの15・16小節目(22、23小節目)の2声体での動きが広がっていくようにしてください。Wood Block⇒Bongosも合わせて調整してください。
・Aの16小節目(23小節目)4拍目のトリルの開始とPercussionのロールのタイミングは完璧に合わせないと演奏の切れが悪くなります。fpのf部分は8分音符の長さに統一するなど配慮することで演奏にキレが出てきます。D音のトリルはD音で、A音のトリルは記譜されていないB音で終わるようにすると次の16分音符への移行がスムーズです。そして16分音符が始まるAの17小節目(24小節目)4拍目からクレッシェンドを揃えるとAの18小節目(25小節目)のffが表現しやすくなるでしょう。
・Aの16小節目(23小節目)4拍目からのトリルとTrumpetのタイはA音が少ないので調整してください。
・Aの17小節目(24小節目)4拍目からの16分音符は、Es音スタートのパートが少ないと思いますので工夫が必要ですね。
・Aの18小節目(25小節目)は、下行形のパートが上行形に比べ多くなっています。上行形パートの奮起を望みます。また、同じ音が連続するパートはEs音と比較してB音(Alto ClarinetとTrombone 2のみ)とF音(Trombone 3のみ)が少なくなっています。バランスに注意して調整した方が良いと思います。
・Aの18小節目(25小節目)は、特に4拍目以降TimpaniとSus Cymbalが浮いてくるようなバランスが良いと思います。
・Bの1小節目(26小節目)とBの4小節目(29小節目)の1拍目の音は、共にC音が少ないようです。特に4小節目は音の動きを考えるとTrombone 1かEuphoniumをC音に回したいところです。
・Bの1~7小節間(26~32小節間)のAlto Saxophone 2とTenor Saxophoneは、音程の合いにくい音になっています。注意してください。
・Bの1、2小節(26、27小節)のClarinet 3の動き(音)は他のパートにはありません。バランスを考えるか、Clarinet 1、2から少し回してバランスの調節をする工夫が必要かもしれません。同様にBの3小節目(28小節目)はClarinet 2が少なくなっています。TrumpetとEuphoniumがユニゾンであることを考えると、今度は2ndに少し回して調整することをお薦めします。
・Bの4小節目(29小節目)1拍目のGlockenspielは、全体のsffzに負けないよう、しっかり響きの残るマレットを選択してください。
・Bの4、5小節(29、30小節)、G音のトリルはG音でD音のトリルはEs音で終わるように調整してください。Bの7小節目(32小節目)のトリルは、記譜されている音で終わることをお薦めします。
・Alto Clarinetを所有していない団体はBの7小節目(32小節目)はClarinet 4のパートを作って対応が必要です。
・Bの7小節目(32小節目)のSus Cymbalだけがcrescの形です。他のパートとの違いを明確にし、Cの冒頭(33小節目)のSnare DrumとBass Drumのmfへの流れを丁寧に練習してください。
・Cの1小節目~8小節間(33小節目~40小節目)のClarinet・Alto Saxophoneはユニゾンです。2小節前からのdecrescを受けてのユニゾンは強くなりすぎる可能性があります。音程のリスクを解消するためにも人数の調整をした方が良いと思います。
・C全体の低音パートは4分音符で書かれている音が多数です。Cの2小節目(34小節目)の4・5拍目等、他パートの休符のところに残って聴こえる形になっていますので、全体をやや長めの音に処理してください。
・Cの1小節目~12小節目(33小節~44小節)までのTromboneは、練習番号A同様にメロディラインや低音にない単独の音が多数ありますので響きの確認をしてください。
・Cの9~12小節(41小節目~44小節目)、Flute・Piccolo・Es Clarinet・Alto Clarinet・Euphoniumのメロディ群とOboe・Clarinetのパートはともにユニゾンになっています。特にメロディラインは3オクターヴもの開きがある(但し、下から2オクターヴ目には音がない)ので音程の合わせが困難ですので注意が必要です。メロディがOboe・Clarinetよりやや強くなるように調整すると良いと思います。
・Cの12~14小節(44~46小節)のSaxophone・Trumpet・Hornは、Cの12小節目(44小節目)が2声(Trumpetはユニゾン)、Cの13小節目(45小節目)はTrumpet2声、Cの14小節目(46小節目)が3声になっています。2声の時は、Trumpetのユニゾンも考えるとC音から始まる上の音が3声に分かれた時より強くなってしまう懸念がありますのでバランスに注意してください。
・Cの15小節目(47小節目)はSare Drum以外は同じリズムです。Snare Drumの動きに合わせた上で響きの確認をしてください。また3拍目は増三和音、5拍目は減三和音となっています。これらの和音はそれぞれの音の音量を揃えていくと響きやすくなります。
そしてCの16小節目(48小節目)のGmの和音に解決するわけですが、この和音はG音が特に多く、B音がHorn 4・Trombone 2の2パートのみなので響きの調整をしてください。
・Cの16小節目(48小節目)4拍目のC.Cymbsは4拍目に管楽器と一緒に入り、5~6拍目はシンバルの響きだけが残る形です。他の楽器の音が残らないよう注意してください。そしてCの17・18小節目(49、50小節目)はEuphonium・GlockenspielとSnare Drumのリムショット、Cの18小節目(50小節目)6拍目はTimpaniとなります。
この3小節は、互いに音が重ならないように注意して、鮮やかに主役を移行させてください。
・18小節目(50小節目)6拍目のTimpaniは、次の小節のfのtuttiのアウフタクトに感じられる強さをイメージしてください。
・Cの19~20小節(51~52小節)のFlute 2・Clarinet 3は、人数が少ないので補強が必要です。
・Cの19~20小節(51~52小節)のAlto Saxophone 2とTenor Saxophoneは、音程に注意したいですね。
・Cの20小節目(52小節目)1拍目のffはG音が多すぎるようです。D・B音に注目して、響きの調整をしてください。
・Cの20小節目(52小節目)4拍目のPercussionの音とContrabassのpizzは、木管の16分音符のスタートと絡めて、適切と思われる音を探してください。
課題曲1.「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 第2回の楽曲分析をお楽しみに!!
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!