お待たせしました。
坂本文郎氏による2024年度吹奏楽コンクール課題曲の楽曲分析です。
練習の参考にされてください。
レッスン等をご希望の方は坂本氏へお繋ぎしますのでお問い合わせください。
E2拍前~F1小節前1拍目まで (トリオⅠ-①)
・メロディはほとんど2声ですが、4小節2~4拍と14小節4拍目から16小節2拍目だけはユニゾンになります。ここだけが強く聴こえないか確認してください。
・和声的な動きはTrbにあります。ほとんど小節単位での和音変化ですが、偶数小節の3拍目に動きがあるパートが和声を変化させていますので和音変化を感じさせる演奏をしてください。
15小節は1拍単位で和声が変化しています。メロディのユニゾンとバランスを取りながら響きの確認をしましょう。
F2拍前~G1小節前1拍目まで (トリオⅡ-①)
※トリオⅡですが、最初の4小節はトリオⅠと同じです。トリオの部分が長い曲ですので、ⅠとⅡも比較練習をした方が良いと思われます。
・トリオⅡ前半8小節のメロディは、Flが参加してオクターブ上がっている点がEとの違いです。4小節2〜4拍はEと同じくユニゾンです。5〜8小節1拍目まではトリオⅡの特徴になっている細かい動きに繋げるため上行していますが、これも2声の動きです。8小節2拍目からの後半はユニゾンと2声部分が混在します。TSax,Hrn1が途中から入って来ますが、9〜12小節と11小節3拍目以降はメロディの2声部分の下を補強しています。10〜11小節2拍目は別の動きになりますが、この部分のメロディはユニゾンになっている部分が多いのでバランス調整は細かく点検する必要があるでしょう。
・Trbの和声に関する注意は段落Eと同じ考え方で良いと思いますが、メロディパートの音量が増していますので対応させてください。
G3拍前~H1小節前1拍目まで (トリオ中間部-①)
・Gの前の3拍・2小節目からの5拍・4小節2拍目からの3拍・6小節目からの5拍・8小節2拍目からの3拍がユニゾンで、それ以外は3声以上の和音になっています。ユニゾンは音程を、和声の部分は単純なコードの解決が繰り返されていますので、特に解決の和音をしっかり響かせることが大切です。3&7小節の木管のtrillは回数よりも解決和音のタイミングに揃えるよう心掛けてください。
・若干気になるのは、3小節3拍目のACl,TSax,Hrn3のE音と7小節3拍目のTSax,Hrn3のD音です。トリルのパートの3億たーぶ以上も下にありますのでバランスを壊さないか心配です。できるだけ抑えた方が良いと思われます。
・9小節からのFl,Piccのtrillもゆったりした方が良いと思います。私はClと同じ8分音符で演奏します。そうして11小節1拍目でB♭onE♭の響きを確実に揃え、12小節1拍目のE♭7の響きを表現したいと考えます。
H2拍前~I1小節前2拍目まで (トリオⅠ-②)
※ここは特に段落Eとの比較が大切です。ほぼ同じ音楽の中、違う部分をしっかり表現して異なる音楽を演出してください。
・メロディのパートは人数の変化がありません。段落Eよりも広がりを感じさせないようにしたいと考えます。そしてオブリガードのPiccを生き生き演奏させましょう。
・バスの人数は減りTuba,CbだけにBDが同じリズムで加わっています。和声はTrbからHrnに変わり、リズムが後打ちになっています。このリズムは軽快感を出せるようにしたいものです。この二つのパートは特にEとの比較練習が必要でしょう。
I2拍前~J1小節前1拍目まで (トリオⅡ-②)
※段落EとHの比較では、Hは独奏を表に立たせるために抑え気味で軽快感を感じさせました。ここはFとIとの比較をしなければなりませんが、今度は音も厚くなり広がりを感じさせるようにしたいものです。
・オブリガードはPiccにFlも加わり賑やかになっています。Hに引き続き目立たせたいパートですが、音程には十分に気を付けてください。最初の8小節はFからの延長ですが、後半はメロディに対比させて追いかける役割です。後半はメロディがかなり厚くなりますので、対比した存在感を出せるようにしてください。
・メロディを比較しましょう。Fの2~4小節1拍目は2声でしたが、Iはユニゾンです。しかしTrpとEupのオクターブやACl,Fgのオクターブ下が加わり、2声とは違う広がりを見せています。AClがない団体は、Iに関しては他のClのオクターブ下を補充した方が良いと思います。
・バスとHrnの和声はHの延長です。上が厚くなってますので音量のバランスに気を付けてください。
・新しく加わったのは5小節からのTrbの和声です。強弱はpですが、できるだけ減衰させずに響きが持続している様子を表現してください。14小節目ではHrnと合流しますので、ここだけが響き過ぎないように工夫してください。
J3拍前~K1小節前1拍目まで (トリオ中間部-②)
※主になるテーマではないからでしょうか。ここは段落Gと変わりません。
・J全体の強弱は、行き当たりばったりではなく演奏したいスタイルを判断した方が良いと思います。強弱の表記は変わりませんので全く同じでも構いませんが、GからHに進むときはHアウフタクトがpです。それに対してKのアウフタクトは強いままです。全く同じで演奏するか、Kに進むことを考えてGよりも広がりのある演奏にするかあらかじめ考えておきましょう。
K2拍前~L1小節前2拍目まで (トリオⅠ-③)
※段落E・Hの3番目の変化になります。曲の終わりに向かっていますので、広がりを見せた表現になっているかしっかりと比較練習してください。
・K2拍前に強弱の表記がありません。多分fのままで演奏するのでしょう。しかしK~Lへ進むときにさらに広げたければ、やや抑えめに入るのも有りだと思います。
・メロディのグループはA,TSax,Trp,Trb,Eupに移ります。ここは段落EやHに比べて最も力強い演奏が必要です。音程に注意しながらですが、しっかり広がりが表現できているか比較練習を行ってください。
・段落HのPiccのオブリガードがかなり増えています。先ずはメロディとのバランスを図りましょう。次にユニゾンと2声部分が短いスパンで変化します。2声部分は各声部の人数が減りますので逆に貧弱になりかねません。2声部分がユニゾン部分よりも広がるように練習してください。
・バスは若干増えていますが、Hrnの後打ちの和声は人数に変化がありません。全体がfになったとき一番困るのがHrnのボリュームです。しっかり和声が聴こえるように音量を増して演奏するしかないと思います。Percは厚みを増していますが抑えないとHrnを殺してしまうのではないかと思います。
L2拍前~最後 (トリオⅡ-③)
※段落F・Iの3番目の変化ですが、曲の終止の部分でもあります。比較はF・Iに加えKとの比較も考えたうえで、終止を意識する必要があるでしょう。
・メロディ担当楽器はFl,Picc,Ob,EsCl,Cl,ASax,Trpとかなり膨らんでいます。段落Iはユニゾンでスタートしましたが、ここはF同様2声で始まります。2小節目はさらに3声にもなります。ユニゾン、2声、3声が目まぐるしく変化します。声部が多くなった時に響きがより広がるように演奏できているか確認してください。声部が広がるほど各声部の担当人数が減るのは、常に点検した方が良い点です。特に3声の最も下のパートはCl3とTrp3しか担当していません。最も上はFl1,Picc,Ob,ASax1,Trp1が担当していることを考えるとバランスも悪くなっています。人数を入れ替えてより良い響きを目指してください。
・新たに低音域でFg,ACl,TSax,Trb,Eupがユニゾンで加わります。ユニゾンなだけにかなり強烈に聴こえるでしょう。ユニゾンが続く14小節まではこのパートが中心のように聴こえるのではないかと思います。しかし和声も奏するメロディパートを殺してしまわないように気を付けてください。
・人数の増えないバスとHrnをしっかり聴こえさせるのはなかなか難しいでしょう。しかしメロディが3声を奏していることを考えると無理し過ぎなくてもいいかもしれません。ある程度埋もれても段落KよりLが終止に向かって広がることを考えると、PercもKよりは強めに演奏していいと思います。
・15小節以降は全体での和声を響かせて終止に繋げてください。16小節は1拍目から3拍目に解決します。17小節4拍目⇒18小節1拍目、18小節3拍目⇒19小節1拍目も解決和音です。特に解決する地点の響きをしっかり響かせましょう。19~20小節はA♭コードの響きが長く続きます。ここで終止のイメージを確定させてください。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!