お待たせしました。
坂本文郎氏による2023年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ マーチ 「ペガサスの夢」の楽曲分析です。
J~K (Trio前半3回目)
・Trio前半3回目のメロディはFg・ACl・ASax・TSax・Trp・Trb・Eupが担当しています。1~6小節3拍目までは3声になっているのですが、Trbがユニゾンになっている点に注目してください。Trbの音色を中心にしたいのだと考えますが、D音でスタートするパートが多すぎますので注意が必要です。TrpやASax1はあまり強すぎないほうが良いかもしれません。
・EupとTSaxは3拍遅れて入ります。Trbのメロディより低い音を最初からは入れたくなかったのでしょうか?Trp3は最初から入っていますので、この効果については合奏時に試してください。
・4小節4拍目はTrp3がF音に上がりTrp全体が一瞬ユニゾンになります。Trpがユニゾンになるのはこの一瞬だけです。高い音域で和声的にメロディを広げたいのだろうと予測します。4小節4拍目については、このためB音がTSax・Eupの2パートだけになります。
・5~6小節3拍目はTrbがユニゾンでTrp3もTrp1と同じくメロディに加わるためASax2・Trp2のEs音から始まるグループとB音のタイになるTSax・Eupのパートが少なくなっています。バランスが取れているか響きの確認をしてください。
・6小節4拍目~8小節頭は全体で3声になります。和音の広がりを求めていると思われますので、音が広がっている印象になっているか確認してください。
・メロディの和声とHrnの和声的なリズムは、I部分同様減三和音が多用されています。和音の解決に向かわせるためには半音で移動する音の進行が重要になります。例えば3小節から4小節に進行する時、Ges⇒F音とEs⇒D音がそれに当たります。7小節のGis⇒A音とH⇒C音も同様です。不安定な和音から解決和音に向かう響きは繰り返し練習してください。
・8小節3拍目からTrbはメロディグループから抜け、代わりにOb・EsCl・Clがメロディに加わります。12小節までメロディの木管群は全てユニゾンです。このことから6小節前半までTrbがユニゾンだった理由が垣間見えます。低音(Trb)のメロディを強調したかった6小節目までと高音部のメロディを強調したい8小節3拍目~12小節の変化を聴かせたいのだと思われます。しかしユニゾンになっているわけではありません。Trp2&3は孤軍奮闘のような形で和声を表現しています。Trp1の音を抜いてでも下の2パートを強調したくなります。
・13~16小節2拍目は6小節目同様全体が4声に分かれますので、やはり響きの広がりを表現してください。
・1~8小節頭のFl・Picc・Ob・EsCl・Clは再びC部分の再現になっていますが、今度はユニゾンです。強すぎる可能性がありますので、その時は人数を減らしましょう。9~16小節まではFl・Piccだけになりますので、前後のバランスも考えてください。
・BD・Cymbは16小節間ほとんどBassと同じリズムです。全体の響きがpiu fで盛り上がっていますので、一緒に乗ってしまうとBass音を阻害してしまいます。気を付けましょう。
・9&11小節4拍目からのHrnは8分音符の連続です。この動きはHrnにしかありませんので、全体的にアクセントをつけるくらいの気持ちで演奏しましょう。
・9~16小節はTrbがBassパートと共に和音を形成します。複雑な和音が多いので、やはり和音の解決がクリアになっているか点検しましょう。
K~最後 (Trio後半3回目~エンディング)
・アウフタクトの付点4分音符は4声になっています。mfですが音が低いのとK部分の盛り上がりを考えてしっかり響きを作ってください。
・響きは1~4小節2拍目までのメロディグループにも継続されます。SaxはBassのBarSaxと共に、HrnはEupやBassと共に3声の和音を作り、伴奏のようなリズムを担当するTrbも3rdを含めると3声になって動いています。この3小節半はFとCコードだけで演奏されます。響きが濁らないように気を付けてください。前後に不安定な和音の部分が多いので、このような素直な和音はすっきり響かせたいものです。
・4小節4拍目は後追いのOb・EsCl・Cl・Trpはユニゾンですが、SaxとAClだけは和声的です。ASax1のC音はTrb1と合流しますが、ASax2とAClのA音は2パートだけです。AClがない場合はClで補充するしかないと思います。
・Ob・EsCl・Cl・Trpはユニゾンで始まり5小節は2声に6~8小節頭は3声に広がります。明らかに響きの広がりを求めていると思われます。繰り返し述べますが、和声的に広がっても各パートの演奏人数は減っていきます。声部が多くなった時、総演奏人数が増加するように工夫するか、思い切ったcrescで対応するしかありません。
・2声の動きだったTrb1&2は5~8小節頭でEupを加えて3声に広がります。メロディパートの広がりに対応しているかどうか確認してください。
・8・10・12小節でFl・Picc・Ob・EsCl・Cl・A&TSax・Trpはユニゾンになります。かなりの人数です。それぞれ次の小節ではいきなり3声に広がります。ffではありますが、ユニゾンの人数は削ったほうが良いと思われます。9・11・13小節の和音がユニゾンに比べて貧弱にならないように響かせたいものです。
・9~10小節1拍目でTrb2とEupが3回G音を奏しています。密集しすぎているため全体の響きを邪魔してしまうかもしれません。あまり強く演奏させないようにしてください。
・3~8小節頭の16分音符・8分音符の動きは2声です。少ない人数ですが高音域ですので問題ないと思われますが、4小節のトリルについては終わらせ方に気を付けてください。例えば16分音符×10と8分音符のような楽譜にして、確実にC音とA音で終わるようにしましょう。
・最後の6小節、エンディングということでdecrescを表現しなければなりませんが、それにも方法があると思います。
・13小節と14小節はSD以外の動きが同じです。当然SDの音は前に飛ぶように、特にアクセントをしっかり演奏しましょう。もう一つ13小節のポイントは減三和音であるということです。14小節に解決の形を取りたいのですが、14小節も素直な和音ではありません。低音域はE⇒F音に、高音域はCis⇒D音に半音進行をします。さらに中音域にもE⇒Es音に半音進行するパートがあります。この半音進行を前に出すような意識で全体の響きを調整してください。
・15・16小節も減三和音になっています。sfzはそれを強調していると考えてください。今度は17小節で素直に解決します。この響きは確実に美しい音を求めたいですが、decrescの後のpなので難しくなります。E⇒F音とCis⇒D音への半音進行がやはりポイントになります。
・15~18小節1拍目までの木管群の16分音符と8分音符の動きは滑らかに流れるようにdecrescしたいのですが、気を付けなければならないのは17小節目の頭です。ここで終わるパートと3拍目からスタートするパートがありますが、これを違和感なく繋げなければなりません。さらに和声を解決させるパートもこの瞬間が響きのポイントです。木管群はF音がなくB音とD音が多くなっています。pでもありますし、ここは人数調整で綺麗な響きを求めるべきだと思います。
・ラストの音、ppなのに人数が多過ぎます。全員B音です。音程のリスクを回避するためにも、皆で演奏している印象を崩さないように、でも音量が出過ぎないように引き続き人数調整してください。
・最後のSDの装飾音はクリアに聴こえるようにしましょう。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!