お待たせしました!
坂本文郎氏による2024年度の吹奏楽コンクール課題曲『行進曲「勇気の旗を掲げて」』の楽曲分析です。
コンクールでの練習において参考にされてください。
坂本氏より
この曲で注意すべき点が3つあります。
① 前半のテーマと後半のトリオが、同じであったり変化が有ったり…主なメロディが2種類なため、変化の有る無しがわかるような演奏を望みたいです。
② 複雑な和音から素直な和音に解決する瞬間がちりばめられています。素直な和音に解決するとき、美しい響きを演出したいものです。
③ 特にメロディのユニゾン・2声・3声をしっかり把握しましょう。音量と響きのバランスを考えたい曲です。
- 冒頭~A1小節前1拍目まで (前奏)
・3小節1拍目までは全体のユニゾンになり、3小節3拍目はB音をベースにAdimのコードが使われB♭コードに解決します。
3小節1拍目までの音域は以下のグループになります。
低音グループ:Cb,Tuba,BassCl,BarSax
1オクターヴ上:Eup,TrbHrn,TSax,ACl,Fg
2オクターヴ上:Trp,ASax,Cl,Ob
3オクターヴ上:EsCl,Fl
4オクターヴ上:Picc
(ポイント)
ユニゾンを全員で演奏することに注意が必要です。
注意点としては
①音程のリスク
②アクセントのついた2つの和音のバランス
・3小節3拍目のFl,Picc,Ob,EsCl,Cl1のtrillは5連符にすると素直に次のF音に解決します。
- A2拍前~B1小節前1拍目まで (テーマⅠ-①)
・A2拍前のB♭7から1拍目のB音抜きのE♭コードへの解決を確認してください。
・Cl,ASax,Trpのメロディは2声です。ClもTrpも3rdだけが下の声部を担当しています。バランスに問題があれば人数調整をしましょう。
・メロディが2声なのでHrnの和声は目立ちにくくなっています。7,8小節はEup,Trbが和声に加わっていますが、これはこの部分だけ1小節に2種類の和音が入っており、和声の進行や解決をしっかり提示したいからだと考えておきましょう。
・15,16小節はいきなり低音域でのユニゾンになります。ここも人数を削ってでも音程を合わせることを考えてください。
- B2拍前~C1小節前1拍目まで (テーマⅠ-②)
・テーマⅠ‐①②としたのはほぼ構成が変わらないからです。高音域にFl,Picc,Obが加わったこととFg,ACl,TSax,Trb,Eupの動きが入ったことです。先ずテーマⅠ‐①とⅠ‐②の変化はしっかり表現しましょう。従って変化した点を担当する楽器が強調された方が良いでしょう。
※ AとBは比較練習をしましょう。AよりBが広がっていることを確認してください。
・ユニゾンで参加したFg,ACl,TSax,Trb,Eupは6小節3拍目から8小節だけ3声になります。Aで強調したのとほぼ同じ位置です。ここは響きをしっかり作ってください。
・15,16小節はAの部分と全く同じです。しかしB部分の方が全体的に広がっていますので、音量は少し上回った方が良いと思います。
- C2拍前~D1小節前1拍目まで (テーマⅡ-①)
・C2拍前はユニゾンです。1小節1拍目まではfですが、ここはFmコードになっています。アウフタクトからつながるC音が多数いるのに対しAs音はHrn2とTrb2しかありませんのでバランスに気を付けて響かせてください。段落CもDとの比較が必要になります。アウフタクトからのメロディはあまり強すぎない方が良いと思われます。
・2小節1拍目までの和声に注目してみます。2小節1拍目でバスがB音に変化していますが、そのほかのF&As音は変化がありません。ここのcrescはCis⇒Dと変化するパートを中心にしたいものです。同じ音の連続はあまり広げない方が効果的です。2小節3拍目と3小節1拍目はFl1,Picc,Ob,EsCl,Cl1,Trp1の音が大切です。2小節3拍目はB♭コードに対してG音を、3小節1拍目はE♭コードに対してF音を奏しています。
※ 上記の2項目は8小節3拍目~11小節1拍目も同様です。
・3~7小節のそれぞれ2拍目から4分⇒付点4分⇒8分のリズムで動Fg,ACl,TSax,Trb,Eupと追いかける形のCl,ASax,Trpはユニゾンです。先発のグループと追いかけるグループの音量バランスはほぼ同じに整えましょう。先発グループが動くときに追いかけるパートは細かい動きがあります。やや隠れてしまいがちなので気を付けてください。
・11小節2拍目から追いかける形は前述と同じです。注意点は同じなのですが、追いかけるグループのオクターヴも人数も増えていますのでバランスにはさらに気を付けてください。
・14小節3拍目からアクセントのついた和声が段落Cの終わりを導いています。このF7コードが大切な和声です。A音が多いのでバランスに気を付けてください。15小節頭のB♭コードと二つの和声で解決の響きを確認してください。
※ 段落CとDも比較練習が大切です。強弱記号に変化はありませんがDの方がやや広がるように意識してください。
- D2拍前~E1小節前1拍目まで (テーマⅡ-②)
・前半の8小節は段落Cとほぼ同じなのですが、違う点がは2か所あります。5小節2拍目からFl,Picc,Obが入っている違いはCの12小節2拍目からも同じですので、同様にバランス調整してください。大きな違いは3小節以降の掛け合いの部分です。3小節の先発グループFg,ACl,TSax,Trb,Eupは最初だけで5~8小節は休符になっています。後発グループはユニゾンではなく2声になって広がる形をとっています。2声の下のパートが薄くなっていますのでバランス調整をしてください。先発グループは休んでいますので、段落Cより主張した方が良いでしょう。
・10~11小節1拍目は和声進行が大きく変化しています。この違いを明確に表現しましょう。2小節以降の楽譜と10小節以降の楽譜を比較しましょう。メロディも12小節が上行して大きく変化しています。このメロディの違いに対応する和声進行に変わったのだと言えるでしょう。段落Cからよく似た8小節が4回繰り
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!