お待たせしました!
坂本文郎氏による2023年度 吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ ポロネーズとアリア~吹奏楽のために~の楽曲分析です。
- J~Kまで
・最初の小節まではTimpとSDのみのリズムです。Polonaiseであることを意識して1拍目に強拍を持って行ってください。
・6小節目までは完全なユニゾンです。その後、メロディ部分の人数が増えてもユニゾンで奏されます。
・7小節目、HrnとTubaは1パートしかいない状態で4声を作ります。ここと8小節目は和声が作られていることが重要だと思われますので、メロディとの音量の対比を研究してください。
・9,10小節は和声の人数が急増します。響きはしっかり作れるようになりますが、Trp2が2拍目、Trp1が3拍目のアウフタクトのような形でそれぞれEs音、B音を奏しています。この短い音は他の楽器で奏されていませんので、はっきり主張してください。
・10小節目1拍目から2拍目の和声はシンプルな和音の解決になっています。G→Fisに進行するパートが大切です。しっかり響きを作ってください。
- K~Lまで
・最初の2小節、Fl・Picc・Ob・Clの半音階のパートはユニゾンです。人数が多く、音が高いので、音程のリスクも考え少し削ったほうが良いのではないかと思います。トリルは最後D音で終わってA音に移動したほうがスムーズでしょう。
・Fg・ACl・A&TSax・Trp・Eupのメロディ群も最初の2小節はユニゾンです。ここの人数も多すぎないか検討してください。
・上記の2グループは3小節目1拍目に合流しユニゾンで演奏します。この拍だけ急激に人数が増えます。2拍目から4小節目までは3声に分かれますので、1拍目の音量調整は必須だと思われます。
・1小節目1拍目のHrnは2声になっています。人数の多い上記の2グループは共にD音から始まっており、それと和声を作るようにG音とB音です。和声グループのTrbパートとBassパートを含め和声が作れているかどうか検証してください。2拍目裏からはユニゾンになりますが、Hrnだけしかありませんので埋もれないように気を付けてください。
・TrbはSDと共に3声でPolonaiseのリズムを表現しなければなりません。このパートもBassとSD以外のPercも合奏の中でしっかり主張してください。
・3小節目はHrnとBassが一緒に4声の和音を作ります。3拍目でEs音を演奏するのはTrb2だけです。和声をしっかり作ってください。
・3小節目のTrbは相変わらず3声でPolonaiseのリズムを奏しています。3拍目裏のTrb2のC音も1パートだけです。響きをしっかり保ってください。
・4小節目はHrnとTrbの動きが一緒になってB♭の素直な和音で解決しています。メロディグループも3声になっているため、この響きは確実に美しく響かせてください。その響きの中をBassが動いていくイメージで奏してください。
・5小節目アウフタクトからのメロディパートは人数が少ないので他のパートを阻害することは考えにくいですが、6小節目2拍目裏からPicc・Fl・EsCl・Cl3・Trpが加わります。ユニゾンのままです。他のパートとのバランス調整が必要だと思われます。
・5~6小節のHrnのユニゾンはメロディの人数が少ないので問題ないと思われます。
5小節目からのPolonaiseのパートは若干疑問が残ります。Trbが基本になり3声の和声を作っています。そこにACl・TSax・Eupが加わるのですが、加わったパートは全てTrb1と同じ音です。そのためTrb2,3の音は1パートだけになります。7,8小節目にはHrnが加わり3声で演奏してくれますが、この2パートは薄過ぎます。Eupでも同じ音を吹いているなら、Trb1は2か3の助っ人に回したいくらいです。特に顕著なのが6小節目で、すべてD音のため和音を変化させている2nd,3rdの方が必要だと思います。
・8小節目3拍目は和音をGmのコードに解決させたいのですが、G音が多過ぎます。B音はHrn2とTrb3、D音はHrn3とTrb2の2パートしかないことを把握しておいてください。
・8小節目2拍目の木管のトリルは装飾音を含め6連符で処理するとスムーズにG音に移行します。和音が解決したらPercの3連符が残ります。これを明確に聴こえさせるためにも終わり方を綺麗にそろえることが大切です。
- L~Mまで
・今度は曲の終わりに向けてのTempestosoです。特徴としては高音域と低音域がそれぞれ半音で進行していること。
間に挟まる和音は、減5度や増4度という響きにくい音程が連続しています。
3小節目3拍目から4小節目にかけて素直な和音になりますが、再び5小節目から複雑な和音が連続します。
不安定な和音は、バランスを取っても何とか響くかなというイメージにしかなりません。
だからと言っていい加減な響きのままにしておくと混沌が続くような印象になります。
だましだましバランスを取りますが、素直な和音が続く4拍だけは急に美しい印象にすると演奏効果が上がります。
・上にも書いたように高音域は1拍単位で半音ずつ上行し、逆に低音域は半音ずつ下行します。和音が密集している印象から上下に広がる印象をイメージして響きを作ってください。
・上行するClとASaxは2小節目の終わりにTrpの力も借りて3拍目裏のアクセントで一旦終わります。4小節目終わりも同様ですが、Fl・Picc・Ob・Trp1も加わり2声に膨らみます。さらに6小節目2拍目から3拍目への進行は、半音の形が崩れています。2小節ごとの展開になっていますので、この単位で練習してください。
・crescの方法は、上記のように2小節単位になっていることに注目して、2小節目のラストより3小節目の頭を抑えて、4小節目のラストより5小節目頭を抑えて、再スタートのイメージにしてください。最後だけ練習番号Mの頭を到達点にすることで結論が出るでしょう。
・1小節目だけとらえても、1拍目はA音⇔Es音、2拍目はGis音⇔D音、3拍目はH音⇔Es音というように減5度、増4度という不安定な音が連続します。音量のバランスを取りながら何とか響きを作るのですが、3小節目3拍目から若干響きやすくなります。この時に響きを美しくし、前後との違いを出すのが聴かせ方になると思います。特に4小節目のラストの音はA♭₇のコードになっていますが、C音が少ないので気を付けてください。6小節目のラストもD₇のコードですが、A音はTSaxとTrp3にしかありません。補強を考えましょう。
・6小節目3拍目はかなり強い音になっていると思いますが、TimpとTomTomは動きをしっかりと主張してください。
- M~最後まで
・1~3小節のFl・Piccの高音のG-Aトリルは、前述したように大変困難なトリルです。無理をせずできるだけ人数を減らしましょう。
・1小節目頭のGコードの和音は大変単純な和音です。複雑な和音から解決した瞬間の響きは楽団の実力の発揮場所だと思ってください。
・BassはG音のみ、2小節目1拍目が3連符のパートはユニゾン、トリルももちろんユニゾン、それに対してTrpとObの2分音符スタートのパートとTrb・Eupが和声を奏しています。まずは響き作りを重視してください。多少複雑な和音が挟まりますが、1,4小節目はGの3和音になります。4小節目はD音がTrp1とOb(一瞬だけTrb1も)と少ないのでバランスを取って、ここはGコードを美しく響かせることに力を入れてください。ラストの小節はその結果G音とPercだけになります。Gコードを演奏する瞬間がffやsffzで和音の到達点になっていることを意識しましょう。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!