お待たせしました。
坂本文郎氏による2023年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ:ポロネーズとアリア~吹奏楽のために~の楽曲分析です。
★F~Gまで
・Tempestoso(嵐のように)、Ariaの前の最も激しい部分です。和音も最も複雑になり、ユニゾンから4声までありますので、響き作りに気を付けてください。ここで複雑な和声の響きを作らないと、ただ力任せの乱暴な音楽になってしまいます。
・冒頭の和音の響き作りは綿密に行ってください。Bass音を含めB音が最も多く、次いでG音になっています。Es音はTrb1,2にしかありませんので、B音に飲み込まれてしまわないよう気を付けてください。
・ClとASaxの動きは基本的に2声です。2小節目2拍目裏でTrp他が加わり、4小節目の2拍目裏ではさらにFl・Picc・Obも加わります。2声部分は上下のバランスが等しくなるよう狙えば良いでしょう。問題は3小節目の1拍目です。ここだけユニゾンになっていますので、流れが壊れていないかどうか検討してください。
・1小節目2拍目までのASax2とTSaxに注目してください。ASaxの方がリズムが細かくなっていますが、拍の頭は同じ音です。ASaxにとっては音が低いので、困難であれば2拍だけはTSaxと交換する方法があります。
・Trbと2,4小節のHrnはBassと共に3∻声の和声を作っています。ここの和音はこの曲の中で最も複雑です。一つ一つ響きの確認をしましょう。
・5~6小節目は全体で響きの確認をしてください。7小節目の頭がクライマックスになるようにcrescの方法も考えなければなりません。前半部分の聞かせどころになると思いますので、和音バランスを慎重に整えてください。6小節目3拍目は全体が4分音符で動きがない中、TimpとTomTomだけが動いています。2つのPercの音をかき消すほど強くなりすぎず、この3拍目から7小節目の1拍目にかけて音が広がるように処理すればいいのではないかと思います。
・7,8小節のD₇の和音は問題があります。セブンスの響きを出すためにC音は必須ですが、奏しているのはTrb3とAClだけです。AClがない場合、Clでの補充は必須と思われます。
・decrescは8小節目だけに掛かっています。しかし、7小節目の減衰が必要にはならないでしょうか?7小節目にはTimpとSDに細かい動きがあります。これが明瞭に聴こえるようにしてください。そのために全体の音量を絞る必要があるかどうか、それから7,8小節のSus CymbとBDのcrescの動きが聴こえるかどうかを検討してください。
★G~Hまで
・嵐が過ぎ去り抒情的なAria になります。直前までとの対比を表現する必要がありますが、Sus Cymbが響く中、Tuttiでも良いと書いてあっても、数人の奏者の四重奏になります。静かなイメージは必要ですが、弱奏しすぎて貧弱にならないように気を付けてください。
・最初の5小節のバランスを取るときは、Trp1とTrb2の対比、Trp2とTrb1の対比を重要視してください。この二つのグループがそれぞれ同じくらいの音量になることが大切でしょう。6,7小節はTrp2とTrb1,2 のバランスを取り、その上にTrp1が浮き出るイメージ、8小節目はTrp同士でバランスを取って、3拍目のTrb2はタイにするのか4分音符を聴かせるのか選んでください。
★H~Iまで
・G部分のヴァリエーションのような形で始まります。楽器が増えているので、少し展開したヴァリエーションになります。このようなゆったりとした抒情的な部分でバランスを取るとき、以下の点に気を付けてください。
- 音が隣に進行(順次進行)するときは、和声を変えているという認識を持ちましょう。
- 他のパートの動きがなくて特定のパートだけ動きがある場合は、変化を加えているパートだという認識を持って強調しましょう。
- 臨時記号の付いた音は、やはり和声の変化を表す場合が多いです。
・とりあえず、上記の部分をチェックしてください。メロディが主役なのは間違いありませんが、例えば1小節目の低音2,3拍目の動きや、2小節目G→Gisへ変化してGコードからEコードに変化させた音などに注意を払いましょう。
・7小節目のcrescは音が変化するタイミングで掛けるようにすると滑らかになります。ただし付点2分のパートは困りますので、拍毎に1,2,3と数えてcrescしてみてください。
・un poco ritは3拍目のみ掛けてください。6連符の動きを揃え、8小節目に進行しましょう。8小節目は不安定な和音で終了します。特にHからEに変化する高音域と下のCis音は大切にしてください。
★I~Jまで
・最初の4小節はEupからCl1に繋ぐsoloと伴奏の形になっており、同一の動きが和声を奏することはありません。2小節目までは動きが2種類だけですが、気を付けたいのは1小節目2拍目裏のC音、3拍目裏のA音、2小節目3拍目頭のG音のように1種類しか音がない瞬間です。濁りは禁物です。
・3,4小節はバランスに気を付けてください。最も聴かせたいCl1はsoloです。しかし、Cl3・ACl・TSax・Hrn2・Eupは5パートもあり、Cl2・ASax2・Hrn3は3パート、Bassは4パートあります。
・3小節目3拍目の頭は多少テンポを揺らしても良いので、E音とG音の響きを確認、4小節目3拍目はD音のユニゾンを確認した後で6連符の2つ目の音からの動きを作ってください。ここまで丁寧な音作りが求められます。
・5小節目のa tempoに入るとFl・Picc・Ob・Cl・ASax1はユニゾンでかなり人数は多いと思われます。それに対して2分音符でスタートするのはE音で始まるBass、G音で始まるTSax・Hrn1&2、C音で始まるACl・ASax2・Hrn3は3つのパートで3声の和声を構成しています。TrpとTrbのリズムは6小節目が3声で同じ音ですが、8小節目はTrp3だけがE音を奏しており4声になっています。音量は、最も強いメロディのグループが同じ音ですので問題ないと思われますが、変化があったことは考慮すべきだと思われます。
・この部分のcrescやdecrescは一斉に同じ動きをします。音量の増大や減少は、音が動くタイミングで行うのが効果的だと思います。音を伸ばす部分はPercに音量の増減を任せるとスッキリするのではないかと思います。
・全体の音量の頂点は10小節目頭です。ここはG音が多すぎるので要注意です。むしろ人数の少ないE音のACl・ASax2・Hrn1&3はその後に聴かせるべき動きがありますので、バランスには注意してください。a tempoに入った部分ではAClがなければCl3全体をAClの音に補強して入れた方が良いかもしれません。
・12小節目の最後は全員の音が確実に消えるように注意してください。一瞬無音になった後、PercのみでPolonaiseのリズムがスタートします。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!