お待たせしました。
坂本文郎氏による2022年度吹奏楽コンクール課題曲.ジェネシス|第3回楽曲分析・解説です。
☆B~Cまで
・1・3・5・6・7小節が同じリズムの動きです。まず8分・16分×2・8分のリズムで動いているパートに注目します。最初の8分と4拍目の8分は和声になっていますが、16分とそれに続く8分はユニゾンです。ただし7小節目3拍目の同じ動きは和声的です。これらのパートはユニゾン部分が増幅して聴こえます。分割された部分とユニゾン部分の音量には特に気を付けてください。
・付点4分×2・4分のリズムのパートは和声的になっていますが、同時にリズムを強調してください。最初の4回は同音の連続ですが、7小節目だけは低音の和声が変化します。構成音の多い和音ですが、ここはしっかり響かせてください。
・1小節目のEs音はASax2のみ、2小節目冒頭のD音はCl1のみ、3小節目のB音はHrn3 のみ、4小節目のC音はHrn2のみ、同じくAs音はEupのみ、6小節目冒頭のDes音はHrn2のみです。それぞれしっかり響きが作れているか確認してください。
・8小節目のDes➡C音の動きは和音の解決です。しっかりと響かせてください。
☆C~Dまで
・メロディはユニゾンでスタートしますが、5~7小節は2声(7小節目1拍目裏だけはユニゾン)になります。ここも分割された部分とユニゾン部分の音量には気を付けてください。
・対旋律のAcl・TSax・Eupとメロディのバランスも気になるところです。
・和声パートでは、1小節目3&4拍目のHrn1のF音はこのパートにしかありませんので強調したいと考えます。同様に1小節目のHrn2&3の音が入れ替わっています。これはB音からAs音への進行を強調したいからだと思われます。
・メロディや対旋律が比較的スッキリしているのに、和声は複雑なまま推移します。しかし8小節目は全パートがF₇sus₄➡B♭₇への解決に進んでいます。ここは是非とも美しく解決させてください。Percのcrescと低音のシンコペーションの形のB音が印象的ですが、くれぐれも和音の解決を壊さないように入れてください。それが練習番号DのBroadlyに繋がります。
☆D~Eまで
・Broadlyになったこともあり、最初の小節はスッキリした3和音が連続します。前の小節から2小節連続で響きが作りやすい形ですので、ここは聴かせどころになるのではないかと思います。ただ2拍目は第3音のEs音が多く、3オクターヴに広がっているのでバランスを考えましょう。また4拍目裏にEs音が足されますがTrb3 のみですので埋もれてしまいます。Trb3 の音はこの音から次の小節全体までしっかり音を出させてください。
・2小節目以降は再び複雑な和音の連続になります。その中で3小節目3拍目・4小節目4拍目・5小節目4拍目裏・6小節目2拍目(ただしC音とD音はぶつかっている)の4ヶ所は構成音が3種類しかありません。丁寧に響きを作ってください。
・3小節目1拍目はDes音がTrp1にしかありません。セブンスの音にあたりますので、響きが消えないように調整してください。
・4小節目の冒頭は一瞬B音のみになります。厳しく音程を合わせてください。
・付点8分で始まるメロディパートは1~5小節目の間ほぼ同じリズムで動きますが、ユニゾンになったり2つに分かれたりします。例えば最初の32分音符の部分は2つに分かれますが、その他のパートに対してG➡As➡Bと動くパートはFl2とEsclだけでバランスに問題を感じます。それぞれの分割された場面で調整を行ってください。
・5小節目4拍目裏はB音がきつくなりすぎる心配があります。
・6小節目3拍目は、B音とA音がかなりはっきりとぶつかります。ここはCl2・ASax2・Trp3・Hrn3・Trb1にあるD音を少し強く出すことによってきつさが緩和されると思います。
☆E~Fまで
・1小節目のTrb のリズムと同じ位置にFl1・Picc・Ob・Cl1・EsclはB音、Cl2はG音がぶつかっています。Trb・Eup・Tubaなどで作る和音とのバランスを考えましょう。
・2小節目冒頭のTrb1&2のCes音は強くなると和声のバランスを壊します。丁寧に演奏してください。
・2小節目にcrescがあるのはCymbalだけです。この表現は必ずしたいところです。
・3&4小節は構成音が5種類ある複雑な和音ですが、変化されずに固定しています。ここはしっかり響きを保ちながら最後の部分ではメロディを生かすようにdecrescしましょう。3,4拍目はSDのpも聴こえるように。
☆F~Gまで
・練習番号Fの部分はベースが最後の音を除いてC音に固定されています。特に最初の4小節はF前の2小節と同様、和声が2小節間一定になります。この6小節は音楽を落ち着かせるのに大切な部分です。和声の響きを崩さないように気を付けてください。またSDと低音のバランスにも気を配ってください。
・5小節目の和音は1,2拍目のB音➡A音と3,4拍目のG音➡Fis音への変化を聴かせたいところです。その他の和声が固定されていますので変化が聴こえるようにしてください。
・6小節目4拍目のHrn1のDes音は瞬間的に一人だけになります。しっかり響きを作ってください。
・7小節目1拍目裏はメロディパートなどを含めて一瞬C音とA音だけになります。濁らないように気を付けましょう。
・Fl・Obパート及びCl・ASax1パートは共にそれぞれユニゾンでスタートしますが、途中で2つに分かれます。バランスに十分気を付けてください。
・7小節目3拍目のClは3声に分かれます。D音はCl3にしかないのでバランスに気を付けてください。
・7小節目の強弱が異なります。小節終盤にかけてdecrescのパートはTrbのmpの和声を出すことを心掛けてください。crescのパートはその後に続くF音に向かってください。C音が最後にG音に変わる低音もcrescによってさらに続くC音へと続きます。ただし頂点はF音のパートより弱いバランスで奏してください。
☆G~Hまで
・前小節からの流れで最初の和音はF音が中心となります。
・Trbの和声は重要ではありますが、高音部と中低音部の強弱がうねる中遠くに聴こえるような和声で良いと思います。ただ和声が変化する部分(特に3小節目3拍目の変化)はしっかりと聴こえるようにしてください。
・中低音部から始まって、高音部も同じような動きが2拍ズレるようになっています。4分、8分×2となる音型の4分の部分が頂点です。従って高音部は1小節目3拍目が弱くなり過ぎないように注意する必要があります。まずはユニゾンで2回目は2分割された和音の形で強弱の山がうねります。そして4小節目に同調してPercやTrb・低音部も共にcrescします。次のH冒頭は全体で作った大きな山になると迫力が出ると思います。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!