お待たせしました。
坂本文郎氏による2022年度吹奏楽コンクール課題曲.ジェネシス|第4回楽曲分析・解説です。
★H~Iまで
・高音部のFl.・Ob.・Cl.等の音型は2声とユニゾンが繰り返されます。ユニゾンの部分が強くならないようこまめに調整してください。A.Sax.2が途中から加わりますので気を付けましょう。
・Bsn・A.Cl.・Sax.と同じ音型はほぼユニゾンと考えて差し支えないと思います。ただHrn.とTrb.はこの動きに加わったり離脱して和声に行ったりしています。
・上記の和声に加わったパートに注意点があります。1小節目1拍目のA音はHrn.3とTrb.2だけEs音はHrn.1とEuph.だけです。
・2小節目3拍目のD音はTrb.1にしかありません。この和音は複雑な和音進行の中で珍しく表れる3和音ですので美しく響かせたいと思いますが、D音が少なすぎる上にB音が3オクターヴにわたっておりバランスがとり難くなっています。
・3小節目1拍目はDes音が強調されるので1本しかないTrb.2のG音とTrb.3のF音はかなりバランスが難しくなります。
・4小節目1拍目Hrn.2とTrb.3のG音は低音のAs音とぶつかりますが、むしろ強調して3拍目にAs音に解決するよう意識してください。
・5小節目は全体でcrescをかけてもう一度ヤマを作りたいのですが、Trb.2の音は1本だけですのでバランスに注意が必要です。
★I~Jまで
・最初の小節は3声の素直な和音です。しかしG音はHrn.2にしかありません。バランスを考えた方が良さそうです。
・2小節目冒頭はC音がTrp.1にしかありません。C音の発音を気に掛けた後、Hrn.やEuph.等の8分音符の動きをマルカートな奏法で聴きたいと考えます。3拍目はHrn.1とTrp.3のEs音がやや薄いでしょうか。
・3小節目1拍目はB音とEs音だけ、3拍目はB音とAs音しかありません。Trb.・Eup.のタイでつながるAs音をしっかり残してください。
・4小節目冒頭は構成音が5音と多いためかG音とAs音がぶつかって濁ります。今度はタイでつながるAs音を短めに処理した方が良いのではないでしょうか。
・練習番号Iの5小節はPercも含めcrescやdecrescの強弱の変化、シンコペーションの音型の立ち上がりのアタック、アクセントの表現をしっかり行った方が面白い音楽になると思います。
★J~Kまで
・1小節目1〜3拍目は3和音の形になっていますので美しく響かせたいと思いますが、1拍目はG音が2オクターヴにわたっており音量の調節が必要ですし、2拍目もEs音の調整が同じ理由で必要になると思われます。3拍目は比較的容易に響くでしょう。4拍目は3拍目の和音にA音を当てる形です。思い切って当てた方が良いでしょう。
・次に素直な和音が来るのは2小節目4拍目と3小節目1拍目です。これは響かせるだけでなく4拍目のG音が1拍目のGes音に変化する部分を強調したいと思います。
・4小節目1拍目はまたB音のみになります。音程を整えてスッキリした音を聴かせてください。また4拍目はB♭コード(3和音)二なります。ここを整えて、次の5小節目に進んでください。5小節目は4和音ですが、Gm₇➡Cm₇となりスッキリ響くと思います。ただし4拍目裏のB音は増えすぎているためバランスに気を付けましょう。
・2小節目4拍目裏と3小節目2拍目裏にSax.やTrb.の16分音符の動きがあります。これは存在感を示せる音量とアクセントが欲しいところです。
・5小節目2拍目裏のHrn.・T.Sax.・Euph.も同様に存在感を示してほしいです。
・Percも今までより少し存在感を増すために少し強めのバランスにしていくと良いでしょう。
・6小節目2拍目はD₇のコードですが構成が3音の響きやすい和音です。これをしっかり響かせたうえで2➡3拍目のFis ➡F音(FgとTrb3)を中心に和音を進行させてほしいと思います。
★K~最後まで
・1小節目1拍目頭と2拍目裏の和音は、Fm₇の響きやすいコードです。ただし1拍目頭は高音部のE♭のコードが被さっています。しかしAs音はEuph.だけです。バランスを調整してください。さらに高音部のE♭コードとFm₇が交互に出てきますので、分離して練習してください。
・1小節目4拍目からのdecrescと最終小節冒頭のffまでのcrescは2小節目2拍目が谷間になるように演奏してください。高音部やTrpも2拍目から一斉にcrescします。Percは1拍早めにcrescしますが、全員で波を作るように演奏して最終小節1拍目をピークにしてください。このピークがEs音とB音だけです。完全5度の響きをしっかり作った後、Perc群が1拍半活躍してEs音のみで曲を締めます。
・この部分のPerc群の活躍は大切です。4音以上の複雑な和音構成になっているため、盛り上がりに欠け小じんまりと曲がまとまってしまうのを避けるためです。練習番号Jからはcodaの役割があると考えます。徐々にPercの存在感を示してください。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!