お待たせしました。
坂本文郎氏による2018年吹奏楽課題曲『コンサート・マーチ「虹色の未来へ」』の分析編です。
【練習番号 I〜J】
・多数パートのメロディーのユニゾンとAlto Clarinet・Tenor Saxophone・Horn・Euphoniumの対旋律に対し、Tromboneだけが和音を作っているという構造はこれまでと同じです。バランス調整してください。
【練習番号 J~K】
・最初の6小節(82〜87小節目)は、再び多数パートのメロディーユニゾンとAlto Clarinet・Tenoe Saxophone・Horn・Euphoniumの副旋律に対し、Tromboneだけが和音を作っています。Flute・Piccolo・E♭ Clarinet・Glockenspielのオブリガードがある点だけが違います。低音部も含め、各部分のバランス調整をしてください。
・88小節目のアウフタクトからメロディーが2つの声部に分かれます。ここも2声を3パートで吹きますので上下のバランスが整っていませんので注意して欲しいです。
・88、89小節目のSaxophoneとHornのグリッサンドも、練習番号Hと同じように楽譜の形にして揃えてください。
【練習番号 K〜最後】
・ここから初めて高音パートの声部も3声に分かれます。As音が強すぎるかもしれません。しかし91小節目にはすぐにユニゾンになります。Alto Clarinet・Tenor Saxophone・Trumpet 3・Horn・Euphniumのパートは最初からユニゾンですので、1小節目と2小節目のバランスの変化に気を付けてください。
・90小節目の4拍目は練習番号Aと同様、木管群とSnara Drumの16分音符は、低音の16分音符と揃いにくいでしょう。合奏時に確認をしましょう。
・91小節目のDes音は、またTrombone 1しかありませんのでバランスの確認が必要です。
・92小節目の3拍目裏からの3つの8分音符は、次の音に解決させることが最も大切です。明るく美しい響きを作るために低音部のG音の調整が必要です。解決の和音は、C音の調整が必要です。
・最後の音はユニゾンですので音程が重視されます。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!