お待たせしました!
坂本文郎氏による2022年度の吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ マーチ「ブルー・スプリング」のアナリーゼ(楽曲分析)です。
他の課題曲に比べて比べて和声進行も音楽の作りも簡素ですので、大編成の団体でも小編成の団体でも取り組みやすい曲だと思います。
しかしトロンボーンとホルンは厚いメロディや対旋律に対して和声で対抗する場面が多いので、各パートの実力が揃っていることが大切になるでしょう。
練習方法も以下の点に注意しながら丹念に繰り返し行えば良い演奏が行えると思います。
第2回目からは具体的に分析を行なっていきますので、お楽しみに!!
ポイント1
基本的には「メロディパート」「対旋律のパート」「リズムと和声のパート」に分かれます。
編成の大小によってこれらのバランスを取る必要があると思います。メロディの人数や音量と対旋律でバランスを比較してください。
注意が必要なパートは「リズムと和声」のパートです。さらに「リズムと和声」のパートを「バスと和声」のパートに分けて考えるのですが、この「和声」のグループのほとんどがホルンとトロンボーンに集中しています。
この曲を課題曲に選ぶのであればこの2パート(ホルンとトロンボーン)はしっかりと音量も響きも出せることが条件になります。
基本的には「メロディパート」「対旋律のパート」「リズムと和声のパート」に分かれます。
編成の大小によってこれらのバランスを取る必要があると思います。メロディの人数や音量と対旋律でバランスを比較してください。
注意が必要なパートは「リズムと和声」のパートです。さらに「リズムと和声」のパートを「バスと和声」のパートに分けて考えるのですが、この「和声」のグループのほとんどがホルンとトロンボーンに集中しています。
この曲を課題曲に選ぶのであればこの2パート(ホルンとトロンボーン)はしっかりと音量も響きも出せることが条件になります。
ポイント2
和声はそのほとんどが3和音です。響きを殺すような音はほとんどありません。
したがって、音程に入念な注意を払えば綺麗に響くはずですので、人数が少ない団体でも取り組みやすい曲と言えます。
逆に美しい響きを求めて音程やバランスに注意を払わないと平凡な演奏になってしまう恐れがあるでしょう。
和声はそのほとんどが3和音です。響きを殺すような音はほとんどありません。
したがって、音程に入念な注意を払えば綺麗に響くはずですので、人数が少ない団体でも取り組みやすい曲と言えます。
逆に美しい響きを求めて音程やバランスに注意を払わないと平凡な演奏になってしまう恐れがあるでしょう。
ポイント3
アルト・クラリネットが必須の部分が数多くあります。
所有していない楽団も多いと思いますが、その時は4パート目のクラリネットとしてB♭に書き直す必要があります。
※アルト・クラリネットだけが持っている音については分析の中でも触れていきます。
アルト・クラリネットが必須の部分が数多くあります。
所有していない楽団も多いと思いますが、その時は4パート目のクラリネットとしてB♭に書き直す必要があります。
※アルト・クラリネットだけが持っている音については分析の中でも触れていきます。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!