お待たせしました。
坂本文郎氏による2022年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ.マーチ「ブルー・スプリング」|第2回楽曲分析・解説です。
・1小節目2拍目からのメロディグループ(Bsn、A.Cl、A&T.Sax、Trp、Euph.)は、2拍目がF音で3拍目から2声になりますので、音が広がるように演奏したいのですが、4拍目B音の人数が少なくなっていますので、バランスに注意が必要です。
・1小節目、和声を担当するトロンボーンですが、1stのD音と3rdのF音はこの2パートしか演奏していません。2ndのB音は木管高音のトリルと低音ラインも吹いていますので、1st、3rdトロンボーンはしっかり吹かないと響きが作れません。
・2小節目の高音部のトリルの終わらせ方は正確に行いましょう。3拍目頭にB音で確実に終わらないと和音が濁ります。
・2小節目2拍目裏は、S.Dr.とメロディパートの16分音符がしっかり揃うように気を付けてください。
・3小節目3拍目からの16分音符もS.Dr.と高音部をしっかり揃えましょう。crescの先の4小節目の和声はFsus₄があり、F音を吹く人が多いのですが、ここはC音とB音をしっかりぶつけるのが大切です。それを受けてTrpとTrbが同じFsus₄でS.Dr.と一緒にリズムを奏します。大切なのはTrpとTrbの3rdのB音からA音への進行です。和声を解決させる音ですのでこの進行を意識してください。(Hrn.1もA音を吹いています。)
(*小節数は練習番号Aからになります。)
・メロディは全面的にユニゾンです。Cl.とA.Sax.だけですのでTrb.の和声は聴こえると思いますが、音程には気を付けましょう。合わせにくいのはメロディのアウフタクトA音→Es音への減5度の跳躍だと思います。その他にも6度下と5度上への跳躍進行があります。減5度ほどではありませんが、注意して合わせる必要があるでしょう。
・Trbの和音はシンプルな和音ばかりです。合わせやすいとは思いますが、常に響きをしっかり保ってください。4小節目3拍目はG₇のコードだと思いますが、H音が抜けていますので気を付けてください。
・7小節目のcrescは全パートが同調するようにしてください。
・8小節目のTrpはcrescを受けた音量で奏してください。大切なのは再び3rdです。和声の解決が表に出るようにしてください。
(*小節数は練習番号Bからになります。)
・メロディはAからと同じ始まり方をします。しかし、強弱はmpからmfに変わっていますので、Obが加わっただけでは全体的としてmfには足りないと思いますので、合奏練習で確認をしてください。5小節目アウフタクトからはTrpが加わりますが2声に分かれます。6小節目のcrescも含めて音が広がるようにしたいのですが、2声になった場合の工夫が必要と思います。
・低音部の対旋律(Bsn・A.Cl・T.Sax・Euph)とメロディ全体とのバランスも考えましょう。もしBsnもA.Clもいない場合、A.Clの楽譜をCl.に移調することで、人数バランスをとることができると思いますが、いかがでしょうか。
・Picc、Fl、Es Cl.は音が高いので6小節目の音程に気を付けるとともにうるさくならないようにしてください。
・和声パートは3和音が確実に聴こえているのか注意してください。例えば2小節目はF音がメロディと重なっています。またD音は対旋律と重なっています。1小節目のB音から2小節目のA音に移動し和声を変換する音でもあるTrb2やHrn2&4はしっかり鳴らしてください。また4小節目のHrn1とTrb3のFis音→F音への移行は大変重要な音です。強めのバランスで奏してください。
・8小節目の和声ですが、F音はTrb3だけです。バランスに注意してください。
(*小節数は練習番号Cからになります。)
・低音部のメロディはユニゾンでTrbも加わり強力です。また高音部もFl・Picc・Obに加えClが参加しており強力です。和音パートはSaxとTrpだけですが、3和音に分かれているためバランスに不安があります。ユニゾンの音程調整も考えると上下のパートはfでも削ることを考えていいと思います。
・2小節目3拍目は高音部とSax・Trpが一緒に和声を作ります。ここはバランスをとってしっかり響かせてください。
・4小節目3拍目はAsus₄のコードからAのコードへ解決します。解決に重要なのはASax1とTrp1のD音→Cis音です。2パートしかありませんのでしっかり解決するかどうか確認してください。またタイのパートと7その他のパートの終わるタイミングを揃えてください。
(*小節数は練習番号Dからになります。)
・4小節目までの注意点は練習番号Aの部分と同じです。メロディも対旋律もユニゾンで対する和声はHrnだけですので、音程と共にバランスを整えてください。
・4小節目のcrescを全体で同調させる点も同じです。
・一つだけ気を付けたいのは4小節目4拍目裏のHrn3です。3拍目まではFsus₄でFコードに解決します。ここでB音→A音に変化しているのはこの1パートだけです。変化がはっきりと聴こえるか確認してください。
・5小節目以降は冒頭の前奏と同じ考え方をしてください。一つだけ注意したいのは8小節目3拍目のタイの音の終わり方です。
B音→A音に解決するFl・Picc・Ob・Cl1&2、ASax1,Hrn2&4とTrb2です。人数的には十分ですが、和音を感じながら終わらせましょう。終わるタイミングも重要です。次のアウフタクトに音が被らないように気を付けましょう。さらにS.Dr.の終わり方はdecrescを表現しなければなりません。この表現は難しいので指導者は気を配ってください。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!