お待たせしました。
坂本文郎氏による2022年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ.マーチ「ブルー・スプリング」|第3回楽曲分析・解説です。
★E~Trioまで
・練習番号Eアウフタクトのメロディは、Aと同様減5度の跳躍進行でスタートしています。1小節目から2小節目に至る6度進行もありますので、音程に注意してください。
・メロディは4小節目に2声に分かれます。4拍目が再びユニゾンに戻り、5小節目からまた2声に分かれます。ここでは分かれた時に楽器が足されることもありませんので、メロディ全体の強弱をしっかり確認してください。7小節目のfからTrioのffを目指して広がるようにしたいものです。
・6小節目のcrescは全体で同調したいとも思えますが、Trioまで3小節の広がりを考えましょう。
・全体的にTrioのffを目指したいのですが、6小節目の高音部の音が高すぎるのが気になります。ここは7小節目が膨らむことを前提に人数を調整してください。7小節目でやや低くなり難しく思えますが、メロディと一緒になりますので注意深く音量調整すれば問題ないと思います。
・難しいのは7小節目1拍目の和声です。G音はHrn1とTrb3 しかありません。EsやCは多数のパートが演奏していますので可能な限り増強してください。8小節目のF音は2分音符で伸ばしているのがTrb3だけでHrn1はリズムになっています。同様に増強してください。
・8小節目4拍目のAs音はASax2とTrp3しかありません。ここもバランスに注意したいですね。
★ Trio~Fまで
・2小節しかありません。特徴的なのはバスパートです。順次進行の形はF以降とは違う形ですのでffから直ぐにdecrescするのではなく最初の1小節はしっかり吹いてください。2小節目はまた音が上がりますので、そこで膨らまないようにdecrescを表現しましょう。
BD及びSDともしっかり同調させてください。
★ F~Gまで
・Cl・ASaxのメロディはほぼユニゾンです。気を付けるとすれば2・6・10小節目3拍目と12小節目1拍目の跳躍進行でしょうか。音程に注意してください。
・Trbの和声は3・7・11小節目1拍目と12小節目2拍目が非和声音に移動ぢています。このような変化ははっきり目立たせた方が良いでしょう。
・他に変化が見えるところはバスパートの8・12・15小節目です。ここは順次進行に戻っているところです。全体的に淡々と進む場所ですので、10小節目のHrnの加わったところ、上のTrbの非和声音と共に変化の見えるところを表現してください。
・16小節目は淡々としたTrioから次の場面に移行させるために最も変化を咥えているところです。多くのメロディパートのユニゾンに和音を付けているのはバスパートとHrnのみです。特にHrnはしっかり鳴らして和声感を感じさせてください。このHrnのcrescのSDの同調もリンクさせるように練習してください。
★ G~Hまで
・メロディラインはかなり人数が多いのにずっとユニゾンです。強弱はmfです。対旋律(Fg・Acl・TSax・Eup)とのバランスはClの一部をAclに回す等の工夫を入れた方が良いでしょう。和声はHrnのみです。練習番号Gの1小節前にcrescしますが、そのままあまりmfは意識せずに吹いた方が良いと思われます。それでも和音が隠れてしまうような場合は他の2パートを抑えるしかありません。
・変化があるのはTrpのリズムが入ってきた場面と、練習番号FのTrb のような非和声音です。Hrn1は7・11小節目1拍目に、Hrn3は3小節目1拍目と12小節目4拍目にあります。ここはしっかり聴かせてください。
・13~16小節は和声が細かく変化しますffに至るための変化ですので、メロディを超えるくらい響かせていいと思います。
・16小節目3拍目の8分音符はタイになっているパートが多くなっています・Trp・Hrnと同じタイミングで終わり、低音のメロディに被らないようにしてください。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!