お待たせしました。
坂本文郎氏による2019年吹奏楽コンクール 課題曲Ⅱマーチ「エイプリル・リーフ」の分析、解説です。
副旋律のない主旋律グループと伴奏グループだけのパターンと、副旋律も含めた3分割のパターンの二通りあります。いずれにしても気を付けるのはバランスです。主旋律を主体にするのは当然ですが、バランスよく聴こえているか気にしてください。
①該当箇所はA,B,D,E,F,G,H,K,Lと曲の大半を占めます。この内A、Bの4小節目まで、D、G、Lの3小節目まで、はClarinetとAlto Saxophoneだけのメロディです。Dの4小節目の最後の音と、Hの8小節目~12小節目3拍目以外は全てユニゾンです。さらにHの最初の7小節と最後の4小節はTrumpetも加わってユニゾンになっています。演奏している人数と音の厚さを考慮して、音程重視で人数の調整をするのが賢明です。
②Bの5小節目~とEの2小節目まで、Fの6小節目まで、Hの8小節目~12小節目、K、Lの3小節目3拍目~4小節目3拍目頭はTrumpetが加わって、メロディが2分割されています。ClarinetとTrumpetを見ていただくとわかるのですが、もともと3パートで設定されているため下の音が少なくなっています。2分割されたことで変化を付けようと思うと、下の音はほぼ同じ音量が必要だと考えられます。2ndの奏者を3rdに回す等の工夫が望まれます。(FluteやOboeがメロディに加わっている箇所もありますが、同じ考え方をしてください。)
③メロディが3分割されるのは、Eの3,4小節目とFの7,8小節目の2ヶ所だけです。2か所ともfからffに進む盛り上がりの必要な場所であることを考えると、前述したようにユニゾン部分は人数の調整をしなければならないということがわかります。
課題曲Ⅱ.マーチ「エイプリル・リーフ」 第3回の楽曲分析をお楽しみに!!
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!