お待たせしました。
坂本文郎氏による2019年吹奏楽コンクール 課題曲Ⅳ.行進曲「道標の先に」の分析、解説です。
・練習番号Cの1、2、5、6小節目(43、44、47、48)のPiccolo、Flute、Es Clarinetのトリルは16分音符にすると記譜されていない音で終わります。記譜された音で終えたい場合は、最後を8分音符にするとよいでしょう。いずれにしても、終わる音を揃えることが大切です。
・低音ラインのメロディの1、2、5、6小節目(43、44、47、48)小節目のそれぞれ3拍目の音は、跳躍進行しているため聴こえにくくなりがちです。確実に音が出るよう、しっかり練習してください。
・練習番号Cの3小節目(45小節目)と7小節目(49小節目)の4拍目からの5連符は、グロッケンと合わせるのが難しいでしょう。FluteとEs Clarinetの練習に必ずグロッケンも加えて練習してください。
・練習番号Cの8小節目(50小節目)4拍目から4声が多用されます。付点音符で音を延ばすパートが4声ですが、他のパートの動きを考えた時、発音の瞬間に1パートしか演奏していない部分があります。この時に音が隠れてしまわないように注意してください。
※例えば11小節目(53小節目)のAlto Saxophone 2のH音は低音のC音とぶつかるため、注意したいですね。
・練習番号Cの9小節目(51小節目)からのFlute・Oboe ・Es Clarinetの動きの中でFlute 2だけが他のパートと違います。バランスがかなり悪くなると考えられますので注意してください。
・練習番号Cの10、12、14小節目(52、54、56小節目)3拍目のClarinetとSnare Drumは、音の終わりに響きを残さないようにしましょう。Bass Drum・Cymbalsと重ならないようにしてください。
・練習番号Dの1~7小節間(59小節目~65小節目)の注意事項は練習番号C~Dの注意と同じです。
・練習番号D の8小節目(66小節目)頭の和音はG音が多すぎます。これに対するD音、H音はClarinet 2&3とTrumpet 2&3だけです。共に1stがG音をより高い音域で吹いているため、全体的に響きを作るのが難しくなっています。それぞれ1stには1本残せば十分ではないでしょうか。
・装飾音の後の音を揃えたいのは冒頭と同じですが、練習番号Dの9、11小節目(67、69小節目)の場合はSnare Drumの装飾音もそろえなければならないところが難しく、10、12小節目(68小節目、70小節目)はAlto Saxophone・Hornの音と被らないようにするなど、細かい点に注意が必要です。また10小節目(68小節目)はFlute 2の音が少なく音も低いためバランスを取らなければなりません。
・練習番号Dの13、14小節目(71小節目、72小節目)のトリルは練習番号Cと同じ考え方をしてください。16小節目(74小節目)のトリルは次の音が跳躍したF音になりますので、最後を8分音符で処理して記譜された音で終わった方が良いでしょう。
・練習番号Dの16小節目(74小節目)のTrombone 3は、響きを殺してしまう可能性があります。あまりcrescさせない方が無難でしょう。
・練習番号Dの16小節目(74小節目)のfpは、無理してf部分を鳴らさない方が良いでしょう。木管や低音のアクセントに合わせる程度にして、2拍目がしっかりpになるようにしてください。4拍目にトリルが入ったタイミングでcrescしていくと効果的でしょう。
・練習番号Eの8小節目(82小節目)の頭まで、再び厚いメロディのユニゾンがあります。8小節目(82小節目)後半が2声に分かれ、9小節目(83小節目)からは3声に分かれる事を考えると、あまり強く演奏はできません。実際のメロディラインを奏する人数が1/2、1/3と減っていくからです。和音が広がるにつれて演奏も広がるイメージで作曲されているのだと思いますが逆の効果になりがちです。最初は音程重視で少ない人数でfを演奏し、徐々に人数を増やした方が良いと思います。また、対旋律やTromboneのリズムとのバランスも取れるでしょう。
・練習番号E の9小節目(83小節目)2、3拍目はTromboneとSnare Drumの音だけがクリアに聴こえるように、1拍目の音の処理に気を付けてください。
・練習番号E の8小節目(82小節目)4~6拍目はClarinet 3とAlto Saxophone 2の音だけが、低音と同じF音で始まります。人数的にA音から始まるパートと響きを作るのが困難です。私はClarinet 2はF音スタートにした方がバランスはとりやすいと思います。
・練習番号Eの8小節目(82小節目)4拍目のTrombone 1のEs音はたった一人でセブンスの和音を担っています。しっかり強調できるように工夫してください。
・練習番号Eの9~12小節間(83小節目~86)はFlute・Oboe・Clarinet・Alto Saxophone・Trumpetという多数のメロディ群に対し、Alto Clarinet・Tenor Saxophone・Euphoniumの対旋律、Tromboneの和音、Hornのリズム、低音群があります。このバランスに注意を払ってください。特に9小節目(83小節目)6拍目のD音はHorn 1とTrombone 1しか演奏していませんし、11小節目(85小節目)4~6拍目のA音はHorn 3とTrombone 3にしかありません。
・練習番号E の12小節目(86小節目)6拍目の8分音符は、全体のcrescの上アクセント付きで演奏したいのに、Snare Drum以外の管楽器は4声帯になり、しかもかなりの人数減になっています。アクセントのつきにくい形です。Snare Drumのcrescを効かせる等、工夫してください。
・練習番号E の13小節目(87小節目)の8分音符の連続は3声で一緒に動いています。うまく吹けない奏者は、2拍目か3拍目をカットしてあげると吹きやすくなります。
・練習番号E の14小節目(88小節目)4拍目の付点4分は、Tenor Saxophone・Horn 3・Trombone 3・EuphoniumのC音が高い音域になっています。このC音は同じ音域のB音を邪魔しないようにしたいものです。
・練習番号E の15小節目(89小節目)のTrombone 3のA音も響きを阻害する可能性があります。強い音は避けた方が良いでしょう。
・練習番号E の16小節目(90小節目)4~6拍目の8分音符の連続は、4声で動いているため軽快感を壊してしまいます。C音の連続のパートから一つ音を抜いたり、休ませたりすることで多少解消されます。試してみてください。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!