お待たせしました。
坂本文郎氏による2024年度の吹奏楽コンクール課題曲「風がきらめくとき」の楽曲分析です。
コンクールでの練習において参考にされてください。
レッスン等を希望される際は坂本氏へお繋ぎしますので、お問い合わせください。
- D~Eまで
・2小節目、Trb1はF⇒Esと進行します。非和声音のFからEsに進行してE♭mを作っていますので、流れの中で自然に響きを作ってください。
・4小節目は5声です。Trp2,3のH,Ges音とTrb1のEs音で作るE♭augコードとTrb2,EupのDes音とTrp1のF音で作るD♭のコードを別々に整え、その後2つのグループを交わらせる方法でバランスを図ってください。Sus Cymbはpでスタート金管群がcrescを終えてmfになった後、Cymbだけがcrescする形で演奏しましょう。金管群は4小節目で膨らまないように。
- E~Fまで
・冒頭G,As,Fという不協和音で始まります。2拍目はFとAs音だけになり、その後も2声の瞬間と3声の瞬間が現れます。最初の4小節はそういう流れです。協和音になった瞬間を確実に響かせてください。
・冒頭のSleigh BellはSus Cymbalのcrescの結果のつもりでしっかり音を出しましょう。
・5小節1拍目はASax1だけがG音です。他はすべてEs音ですので響きのバランスに気を付けてください。
・5~8小節はFl,Ob,ClのユニゾンとSax,AClの2~4声で推移します。響きとユニゾンのバランスを取ってください。
・9&10小節のTriglはClの和声と同等に響くよう存在感を示しましょう。逆に2拍後のClavesはsoloの邪魔にならないように音量を加減してください。
・12小節頭のCl1のAs音とASax1のF音は非和声音から2拍目に解決します。このパターンは多用されていますが、どこも丁寧に響きを導いてください。
・12小節のSleigh Bellはdecrescを表現できるように音の立ち上がりに存在感を感じさせてください。
- F~Gまで
・最初の2小節を見てください。アウフタクトから1小節2拍目までがppスタートのcrescなのにユニゾンです。3拍目がAs音とC音だけの2声。2小節目は1拍目が3声(Gm)、2拍目が4声(Fm₇)、3拍目は5声(E♭₉)です。音の数が増えるから音量も増えていくという典型的な例になっています。前述しましたが音の数が増えると合奏内で演奏している人数は減ってしまいます。その点を考慮してcrescの表現を調整してください。crescの結果になる3小節1拍目の強さがmpなのも難しい要因です。ClとTrpはユニゾンですから人数調整がしやすいと思います。私はかなり人数を削って始めます。
・crescの結果となる3小節1拍目は6声(D♭₁₁)です。ここもTrp,ClがユニゾンでG音を奏しているのが多すぎると予想されます。
・3~4小節もcrescは続きます。両方の小節で2分音符または付点2分で始まるグループは、3小節目が5声に分かれているのに人数が少なく、4小節目にはC⇒Dと進行する木管群が加わって3声になりますがC⇒D音が強すぎるという欠点があります。ClとTrpは3小節がユニゾンで4小節は3声に分かれます。これも3小節目は人数を削らないと厳しいのではないでしょうか?HrnとSaxは4小節2拍目までがユニゾンで残り2拍は2声に分かれています。それぞれのグループのバランスを先ず整え、それから各部分のバランスを図ったらいかがでしょうか?
・5~8小節も各グループの特徴を考慮し、3~4小節と同様グループ内⇒各グループのバランスを整えてください。①Fl,Picc,Ob,Clは全部ユニゾンです。②ASax,Trpは、4&6小節が①グループに加わるユニゾン、5&7小節は④グループと共に和声を担当します。 ③ACl,TSax,Hrn,Eupは5~7小節がユニゾンで8小節は④グループの和声に加わります。④Fg,BassCl,BarSax,Trb,Tuba,Cbは和声的な動きです。途中②③グループが加わって厚くなっては来ますが、4声5声の部分が多いので、①グループとのバランスは難しいと思います。
- G~Hまで
先ずは1~8小節で解説します。
・メロディに当たるCl,Sax,Hrn(①グループ)は最初の2小節がユニゾン、3小節はタイで3声(Gm)に分かれ5~6小節は再びユニゾン、7~8小節も3声(Gm₇⇒E♭)に分かれます。①グループで特筆したいことはAClです。AClがなければもちろんですが、あったとしてもClの3パートと同じ程度の音量にした方が良いと思います。ユニゾンの場所はAClがオクターヴ下で動いていますし、和声になる部分もCl1やCl2のオクターヴ下に当たるのが理由です。
・和声担当はTrp,Trb,Eupに加え、バスのFg,BassCl,BarSax,Tuba,Cbです。(②グループ)
①グループが和声的になる3~4小節1拍目と7~8小節にTrb,Eupはユニゾンで4分音符の動きをしています。最初の2小節、Trp1の動きが特徴的です。1小節1拍目のG音は非和声音で3拍目にFmに解決し、2小節2拍目にセブンスのEs音に移動します。冒頭の音はメロディとも重なっていますが、しっかり強調してください。Fmの3声にバスのB音を加え、さらにTrp1のG音を入れると5声になりますが、さらに③グループはE♭の分散和音を奏しているので6声になります。これは5~6小節も同じです。3,4小節、7,8小節はTrpとバスに加え①グループが和声を作ります。③グループの分散和音は今度はGmの和声にはまります。問題はTrpです。3小節1拍目のTrp3のF音と3拍目のTrp1,2のC,F音は1パートしか奏していません。逆に4小節2拍目のTrp2のF音はTrb,Eupが重なり厚すぎます。5小節3拍目のTrp1,3のC音とEs音はTrbとはっきりぶつかります。6小節2拍目ではTrbの和声に重なりますので丁寧に合わせてください。7小節1拍目のTrp2,3のG音とF音も1パートのみ、8小節2拍目のTrp2のC音も単独で、他の和声音とぶつかります。解決の瞬間は9小節の頭です。Trpを前面に押し出して存在感を表すことと、突然和声音に解決する瞬間を美しく整えることが重要です。
・分散和音の動きになっているFl,Picc,Ob,EsCl(③グループ)は和声的な3,4小節と7,8小節は音程以外の問題点はないと思いますが、1,2小節と5,6小節はぶつかることを前提に主張してください。
・9~12小節では上行形のスケールのようになっているCl,Sax,Hrnが10小節2拍目裏でユニゾンから2声になっていることに気を付けましょう。9小節のTrbのFm、2拍目裏から加わるTrp、3拍目からはバスが下行形で3声を表現します。上下に広がっていることを考えるとrallはあまり遅くし過ぎず、12小節頭のA♭onB♭コードを頂点として響かせたいと考えます。盛り上がりの少ないこの曲全体の頂点と言っても良いでしょう。また、decrescも細かく動くパート以外はタイミングを合わせながら次のTranquilloを導いてください。
- H~最後まで
・一転静かになります。FlのtrillはGとB、AsとCが揃うよう同じtrillにしましょう。
・Wind Chimeは小節の頭を最も高い音と最も低い音に揃えましょう。
・4小節のTrb,Tuba,CbのFmコードは丁寧に響かせてください。そこにTrpとEupが入りますが、F音以外は非和声音です。静かにでもはっきりと主張してください。
・5小節目は3拍目の5声がポイントです。低音以外でDdimのコードを作り、そこに丁寧にバスのB音を加えると合わせやすいでしょう。
・最後の小節はE♭コードを丁寧に響かせ、Wind Chimeの高音への到達に合わせるようにもう一度E♭コードを入れて終わります。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!