お待たせしました。
坂本文郎氏による2023年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅲ:レトロの楽曲分析です。
最初にスコアを見て感じたことと疑問点を書きます。
(疑問点は連盟の方でも修正等の情報が出ていないのですが。。。)
4分と演奏時間は短めで取り上げやすく、他の課題曲に比べて音楽的にも魅力があると考え、課題曲検討の最初の曲にしたのですが、思ったよりもかなり大変で時間がかかってしまいました。
課題曲に取り上げるにはハードルが高い曲ですね。
A.Sax、Trp、Flのソロは実力もある奏者が必要ですし、Percも複数名の実力がある奏者がいないと厳しいでしょう。
作曲者のメッセージとして「ポップスの不文律やセオリーの研究や、エレキベースを加えて練習してほしい」とありますが、特に中学・高校でしっかりメッセージを受け取るのは難しいのではないでしょうか?
そこで、特に和声の構造からアプローチしてみます。
曲の途中に記してあるbring out(抜け出して聴こえるように)や、和声がかなり多声構造になり響きを理解しにくくなっていますので、バランスの取り方を考えてみましょう。
多声構造の和音は、音が密集しすぎるため伸びやかな響きが得にくくなり、力業で鳴らしてしまう結果になります。
3声だと素直に響くのですが、4声になった段階で2度のぶつかりが発生します。この曲は5声・6声まであり、それが長く持続します。
これほど声部が多いと聴こえない音も発生しますし、どのように響きを作ればいいのか悩みます。
一つ一つ欲しい響きが出ているのか検証しなければなりませんが、少しでも攻略しやすいように考えてみましょう。
またスコアを読んでいて気になった点があります。
1.練習番号Cの12小節目のA.Sax 2の音は臨時記号の付け忘れです。F音の間違いでしょう。
2.練習番号Jの6小節目3拍目~8小節目2拍目のHrn.とEuph.の和声ですが、コンデンススコアに記載があるDes→C音の動きが落ちています。A.SaxかTrp.に入れたら違反になると思いますが、これは楽譜のミスなのでしょうか?
次回は練習番号毎に和声の構造を中心に分析をしたいと思います。
お楽しみに!
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!