お待たせしました。
坂本文郎氏による2019年吹奏楽コンクール 課題曲Ⅱマーチ「エイプリル・リーフ」の分析、解説です。
1.頭打ちは、練習番号Dで4分音符に変化する点とTrio及び練習番号GでBassoonが抜ける以外は、すべてBassoon・Bass Clarinet・Bariton Saxophone・Tuba・Contrabassが担当しています。練習番号DはHornが担当する後打ちのリズムに変化(1,2拍目にシンコペーション)があるために4分音符になっていると思われます。Hornの 1拍目裏の4分音符の長さをしっかりと表現してください。低音はそのための4分音符への変化だと思います。Trioからの変化は、単純にBassoonがなくなっただけでしょう。音量を少し抑えたいのだと考えます。Tubaが複数あるような団体は人数調整をして対応しましょう。
また、Bass DrumとCymbalsにも注意を払ってください。Bass Drumは常に同じ形ですので、Cymbalsの有無やリズムが曲の変化に影響を与えます。
2.後打ちは、練習番号A、B、E、F、HをTrombone、練習番号D、Trio、G、K、LをHornが担当しています。
注意する点は主旋律や副旋律グループの厚さと強弱です。両者ともユニゾンで動く場面が多いため、曲の和声を担当するのはこの後打ちパートのみになります。従って三和音が響かないと和声がなくなってしまいます。二つのグループの音量に対抗して、それぞれ1本しかない和音の後打ちを聴かせなければなりません。主旋律が和音になっている部分は少ないので、後打ちで作る和声は重要な存在になります。他パートと比較して和音の響きが十分に聴こえるようにバランス調整してください。
・該当場所は、練習番号B(Alto Clarinet・Tenor Saxophone・Horn・Euphonium)、練習番号D(Bassoon・Alto Clarinet・Tenor Saxophone・Euphonium)、練習番号F、H(Alto Clarinet・Tenor Saxophone・Horn・Euphonium)、練習番号K(Alto Clarinet・Tenor Saxophone・Trombone・Euphonium)です。見ていただくとわかるように楽器の変化もほとんどありませんし、すべてユニゾンの形です。主旋律との比較での音量のバランスと音程を、人数の調整によって整えてください。
課題曲Ⅱ.マーチ「エイプリル・リーフ」 第4回の楽曲分析をお楽しみに!!
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!