お待たせしました。
坂本文郎氏による2018年吹奏楽課題曲『吹奏楽のための「ワルツ」』の分析編です。
課題曲には珍しい薄いオーケストレーションですね。
大変魅力的な曲だと思いますが、課題曲として選ぶのは勇気がいるでしょう。
しかし細心の注意を払って演奏すれば、より美しいサウンドを磨いていくのに適していると思います。以下は、全体的に見た曲の練習ポイントです。
テンポ変換がかなり多くなっています。変化を付けないで演奏すると単調になってしまいそうで、長期間練習するのであればテンポ変換の方法を決めて、確実に縦の線を合わせる練習が必要です。練習番号別の解説で、その方法の例を示したいと思います。【ポイント2】
数人で演奏する極薄になる部分が点在しています。Soloなら認識しやすいのですが、点在しているためその部分を整理して対処する必要があります。これも部分的に述べたいと思います。
【ポイント3】
バランス感覚が特に必要です。ユニゾンと一部の和声のバランスを考えなければなりません。
【ポイント4】
最大の問題は、指導者の指揮法に対する技量です。テンポ変換に対応するため、振り方も整理した方が良いと考えます。
それでは、部分的に解説します。
【冒頭~練習番号1】
・冒頭からのClarinetは、とにかく細心の注意を払って音程を整えてください。
ユニゾンなので完璧を目指しましょう。
合わなければ、人数を減らしてでも合わせる努力が必須ですね。
・3小節目のフェルマータの処理はどうするか、考えをまとめた方が良いと思います。
私なら1拍追加を指示します。
フェルマータのついている付点4分音符を1拍分延ばして4拍子としてこの小節の長さを決めます。
その指示を奏者に指示すれば、容易にフェルマータの処理ができるでしょう。
・4,8,10,12、13小節目のSaxophone・Bassoon・Alto Clarinetのリズムバランスについてです。
Bassoon、Alto Clarinetの片方が欠けている場合、必ず補填した方が良いでしょう。
もちろんSaxophoneの音量バランスも整えなければなりません。
・5小節目にあるaccelの方法についてです。
5小節目2拍目から始まるスラーの音型が6小節目にも繰り返されています。
この二つのかたまりのテンポをアップすることでaccelを表現することが可能です。
7小節目のritは2拍目の付点8分音符を延ばすことで対処できます。
この時、4小節目と8小節目のテンポが同じになるようにすることが大切です。
・15小節目のin tempoは14小節目からのBassoon・Bass Clarinet・Saxophoneの半音階のテンポを同じにするという考え方が最も自然だと思われます。
・18小節目(練習番号1の1小節前)のString Bassのピチカートは、十分に響くようにしてください。
そして、このピチカートを合図に1小節を1つ振りするとよいでしょう。
第2回の楽曲分析をお楽しみに!
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!