お待たせしました。
坂本文郎氏による2018年吹奏楽課題曲『マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ』の分析、解説です。
【練習番号C〜D】
・23小節目と25小節目のClarinet 3・Trumpet 3の後打ちのリズムは、Flute 1も重なっているため強調される可能性がありますので控えめに演奏する方が良いでしょう。
・24小節目・1拍目裏の低音のC音は、跳躍進行のため流れを悪くする可能性があります。ユニゾンなのでスリム化した方が良いと思われます。
・26小節目・3拍目裏からのメロディは、下のパートの人数が少なくなりますのでバランスの調整が必要です。
さらにTrumpetも加わった29小節目は下のパートがTrumpet 2のみとなり、ここはそれまで以上にバランス調整をしなければならないでしょう。
・27〜28小節目のAlto Saxophone 2とTenor Saxophoneは、再び音程が取りにくい音になっていますので注意ですね。
・29小節目3拍目でG音を演奏しているのはTrombone 3のみです。
F音との7度のぶつかりもありますので補強した方が良いでしょう。
・30(8)小節目にある2分音符と8分音符のタイの音型でG音はAlto Saxophone 2しかありませんのでバランス調整が必要です。
・30(8)小節目3拍目の8分音符は音の処理(終わらせ方)が重要です。低音の8分音符のラスト3つの音に被らないように心がけてください。
【練習番号D〜E】
・メロディは1小節目だけがユニゾンで2小節目以降は2声になっていますので、音量が落ちたと感じさせないように合奏練習で工夫して演奏してください。2声に分かれた途端に、実質的にメロディを演奏している人数は減ってしまいます。
・Trombone・Hornだけが3和音の形になっていますので、メロディや対旋律とのバランスが大切になります。
・対旋律のAlto Clarinet・Tenor Saxophone・Euphoniumの音量はそれほど心配しなくてもよいように思いますが、メロディを追いかけるFlute・Piccoloは音量が心配です。
・35小節目はメロディが3声になり、次の小節ではユニゾンになりますので、メロディラインの聴こえ方に注意を払う必要があります。
・35&36小節目の3拍目は、低音部を除くとTromboneだけが発音していますので、はっきりと3和音を聴かせる必要があるでしょう。
3拍目は2分音符ですが、ここで発音があるのはTromboneを除くと対旋律だけです。
ここのTromboneの発音をはっきりさせて、和声感を出したいものです。
・37小節目は全員が同じリズムですので和声感を出したいところです。
しかしかなり密集形になっています。特に最初の2拍は、Trombone 2の音をできるだけppにした方が良い響きが得られると考えます。
・37小節目3拍目の和音でE音を鳴らしているのはTrombone 1だけですのでバランス調整(補強)が必要だと思います。
・38(8)小節目4拍目はでA音を演奏しているのはAlto Saxophone 1とHorn 1のみです。バランス調整が必要だと感じます。
・39小節目(Trio)・1拍目の8分音符でD音はAlto Saxophone 2・Trumpet 1・Trombone 1です。SaxophoneやTromboneよりもTrumpetを意識されることで響きが良くなると思います。D音が埋もれないか心配です。
・40小節目(Trio)3拍目のD音はTrumpet 2のみが演奏になりますので、バランスが注意ですね。その前の付点2分音符の延ばしのパートにはD音がありませんので、このパートの存在感は重要です。
さらに4拍目のHrn・EupのアウフタクトはD音でスタートしています。ここはD音に注目して、丁寧に合わせてください。
【練習番号E〜F】
・Ob・Clの下行形の旋律の動きとHorn・Euphoniumの上行形の動きはできる限り等しい音量(バランス)に揃えた方が良いでしょう。
それぞれユニゾンですので、Flute・Piccoloの2声の動きとTromboneの3声のリズムは和声感をしっかり出せるようにしてください。
・最初の4小節(41〜44小節)のcrescは5小節目の到達点がmfになっていますので、やり過ぎないようにするためには1小節単位のcrescを心掛けると良いでしょう。
制御の効いたcrescにするためには、4小節目4拍目のHorn・EuphoniumのD音が明確に聴こえることを目安にしてください。
・45小節目・4拍目Trombone 2のC音と46小節目・4拍目Trombone 3のB音と47小節目・4拍目Trombone 2のB音は、他のパートでは演奏していない単独の音になります。しっかり鳴らして3声の形が取れるようにしてください。
・47小節目3〜4拍目のHorn・Euphoniumのシンコペーションは、スラーなので甘くなりがちですので3拍目裏のG音の4分音符を少し強調した方が良いと思われます。
・48(8)小節目のTrumpetはcon sord、Tromboneはsenza sordです。
それぞれ3つのパートのバランス、TrumpetとTromboneのバランスも考えなければなりません。
気に入る音になるまで2つのパートをしっかり指導してください。
【練習番号F〜G】
・メロディはOboe・Clarinet・Saxophoneと多数で演奏され、Flute・Piccoloの8分音符の動きはメロディが2分音符で動きがない時です。
3、4拍目のメロディの4分音符と交互に動きがありますので、それぞれの細かい動きが共に浮き出てくるよう工夫する必要があります。
均等なcrescだけを意識するとこの効果が出にくいと思われますので、この2パートで合わせて良好な音を追及してください。
・51小節目の低音パートのFis音は和声的に重要な音になり、低音部はこの音に向かってcrescしていくと良いでしょう。
・52小節目3拍目裏のFluteのB音は、他パート(低音の2分音符を除く)が休みの間に奏されます。木管の音がかぶさらないように終わり方に気を付けましょう。
・52小節目4拍目の木管の4分音符には1拍だけのcrescがあります。無理にcrescするのではなく、タイになっているFlute・Piccoloは53小節目・2拍目の音が、Oboe・Clarinet・Saxophoneは53小節目1拍目のmfの音が前の音より強くなっている感覚でよいでしょう。
4拍目のSDの3連符は、はっきり目立つようにしたいので邪魔にならないようにしましょう。
・全体として厚いオーケストレーションで書かれたユニゾンのメロディです。
メロディ対するTromboneやHorn・Euphoniumの3和音のバランスを考えなくてはなりません。
特に53、24小節目のHorn・Euphoniumは3拍目が同じ2分音符になりますので、メロディと違う音を吹く2パートはしっかり音を出す必要があるでしょう。
・54、55小節目にあるcrescとdecrescですが、特にTromboneとSnere Drumは1拍単位で音量の変化が出せるように練習しましょう。
・55小節目2拍目からのHorn・Euphoniumはメロディの音量に負けないようにバランスを調整しましょう。
・57小節目は特に和声感を出したいところですね。2分音符の動きでは、3拍目のHorn 3が唯一E音を吹いています。他のパートに負けてしまわないように配慮してください。
・57小節目では細かい動きでも和声感に気を付けなければいけません。
Flute・PiccoloがユニゾンなのにTrumpet 2、3は和声的な動きになっており、特に2ndは1stとユニゾンの部分と和声的な部分の両方があります。
和声的に聴こえるよう、バランス調整に気を配ってください。
・58小節目の金管楽器はリズムに重たさを感じさせてしまいますので、テンポが遅くなってしまうかもしれません。
4つ目の16分音符が特に重たさを感じさせる原因になります。スリム化した方が良いと思われます。
・58小節目4拍目のメロディのアウフタクトは目立つのですが、Snare Drumのロールは聴こえにくいかもしれませんので、はっきり聴こえるようにバランス調整してください。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!