お待たせしました。
坂本文郎氏による2018年吹奏楽課題曲『マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ』の分析編です。
作曲者のコメントの中に、「対旋律が複数現れる箇所では、それぞれの旋律の意味を理解しどのようにバランスをとるかに十分な配慮が必要でしょう。」という言葉がありました。
確かにこの曲は全体的にバランスをいかに取るかがポイントになります。それは対旋律が現れる箇所に限らず、終始一貫して考えなければならないであろうと思われますので、バランスを中心に、部分的に述べていきます。
【冒頭~A】
・1&2小節はFlute・Piccolo・Clarinetのトリル含みのパートとSaxophone・Trumpet・Hornのメロディはともにユニゾンで、Trombone・Euphonium・Tuba他低音のシンコペーションが3和音になっている構造です。
この和音もC音が多い中、Trombone 1のE音とTrombone 3のG音は単独の音です。
いかに和声感を出すかが課題です。
・同じく1,2小節のトリルのパートには4拍目の裏に8分休符があります。この休みがTrumpet等の16分音符の動きに被らないように注意しなければなりません。
・3小節目2拍目から低音を除いて同じリズムになっています。大半のH音から始まるパートに対して、Gis音から始まるのはFlute 2・Clarinet 3・Trumpet 3・Horn 1・Trombone 3と少なめで、F音の連続はTrombone 1だけです。Trombone 1には音量のあるメンバーを配置した方が良いでしょう。
・3〜4小節の16分音符を含んだリズムのパートが大変多いのが気になります。
和音が進行する形になっているのですが、このように全員で細かいリズムを和声進行の形にするとテンポを維持するのが難しくなります。
(テンポが同じであっても、かなり重たく感じるでしょう。)
対処法で有効なのは、16分音符を間引いてスリムにすることです。特に4小節目2拍目裏の16分音符はできるだけスリムにした方が良いと思われます。
・4小節目のTrombone 2はかなり和声感を重たくします。できるだけppで演奏するか、思い切ってカットした方が良いかもしれません。
・5,6小節目のAlto Saxophone 2とTenor Saxophoneはともに音程に難のある音ですね。入れ替えたら合わせやすくなると思うのですが…。
・6小節目4拍目はC音のみになります。音程には十分注意を払いましょう。
・Flute・Piccolo・ClarinetのパートとXylophone、Saxophone・Trumpet・HornとSnare Drumの縦のライン合わせは、繰り返し練習しましょう。ズレると目立ってしまいます。
【練習番号A〜Bまで】
・7〜12小節はメロディがユニゾン、HornとTromboneが3和音になっており、全体の音が薄い部分だけにバランスに気を付けましょう。
・12小節目4拍目は減三和音になっています。均等なバランスだと響きやすいのですが、D音とH音が多い中でF音はTenor SaxophoneとTrombone 3しかありませんのでバランス調整が必要でしょう。
・13小節目1・2拍目はトリルを除く全てのパートが同じリズムです。
軽やかに演奏するためにはバランスが大切ですが、特に真ん中の4分音符はA音が多すぎます。
Trombone 2の音域のAは特に目立たないようにしたいものです。
またタイになっている最後の音は、D音がTenor SaxophoneとHorn 1&3しかありません。C音もClarinet 3とTrumpet 3のみです。F音が強すぎると、せっかくの2度のぶつかりが印象薄くなりますので気を付けてください。
・13小節目3・4拍目の8分音符の動きはD音⇒F音⇒A音の動きがほとんどで、D音の連続はClarinet 3とTrumpet 3 しかありませんのでバランス調整をしましょう。
・14小節目最初の3つの8分音符は、同じ音が連続するパートの3和音を大切にしてください。特に1拍目裏の音は、動きのあるパートのFis音がぶつかりますので和声をまず響かせる練習をした方が良いでしょう。
・14小節目3拍目からのdecrescendoは丁寧に練習をして、4拍目のC音をはっきり浮き上がらせるようにしましょう。
【連取番号B〜C】
・15〜20小節は、メロディが多数の楽器でのユニゾンと、Alto Clarinet・Tenor Saxophone・Euphoniumの対旋律、低音の頭打ちにHornの後打ちとTromboneが和声を作っている構造です。
メロディと対旋律のバランスも大切ですが、Horn・Tromboneの和声感が埋もれてしまわないよう注意してください。
・20小節目4拍目から全員が同じリズムになり、かなり重たく感じると思いますのでスリム化をお薦めします。
バランスは、D音から始まるパートがかなり多いのに対して、Gis音スタートはHorn 1のみ、F音スタートはTrombone 3のみになり、一つ一つバランス調整の必要があるでしょう。
・22小節目の2分音符と8分音符のタイのパートは、早めの減衰が効果的だと思います。
TrumpetとTromboneのリズムを浮き立たせるようにしましょう。
このパートがしっかり聴こえることでタイのパートの音の終わりとTrumpet・Tromboneの終わり方が揃えやすくなります。
第2回の楽曲分析をお楽しみに!!
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!