お待たせしました。
坂本文郎氏による2019年吹奏楽コンクール 課題曲Ⅲ.行進曲「春」の分析、解説です。
・前小節のユニゾンから1拍目は繋がります。低音を除く全ての木管がD音のユニゾンになっていますが、Trumpetだけは3声です。特に3rdのF音は他にありませんので、特に響きに気を付けてください。
・練習番号Bの1~4小節(33~36小節)のAlto Clarinetも必須です。入らなければ三和音を構成できません。
・練習番号Bの1小節目(33小節目)の2拍目からメロディグループは3声になります。4小節目(36小節目)の2拍目からはユニゾンです。練習①の考え方で前後のバランスを調整してください。
・練習番号Bの3小節目(35小節目)の8分音符の連続は、練習番号Bの4小節目(36小節目)冒頭の和音までゆっくり確認してください。4小節目のF-durのコードで解決します。
・練習番号Bの4小節目(36小節目)の2拍目から練習番号Bの8小節目(40小節目)までメロディグループも対旋律のグループもユニゾンになります。音程が揃うことを必須です。
・練習番号Bの8小節目(40小節目)2拍目にメロディグループの中で唯一Trumpet 3のみが2声に分かれます。練習番号Bの9小節目(41小節目)2拍目になるとTrumpetは3声にClarinetは2声に分かれますが、FluteとOboeはユニゾンのままです。メロディの上のラインを目立たせる狙いはあるのでしょうが、楽団の事情次第で2声、3声の響きが得られなくなりますので、練習①でバランス調整をしましょう。特にTrumpet 3は1パートで和声を担いますので、十分注意を払ってください。ただし、練習番号Bの12小節目(44小節目)からはTrumpetも2声になりますので、この限りではありません。
・対旋律のグループもメロディと同じように練習番号Bの6小節目(38小節目)からはユニゾンで、練習番号Bの12小節目(44小節目)に入るとSaxophoneはメロディグループに加わり、HornはTromboneやEuphonium、Tubaと同調していきます。練習①は組み合わせを変えながら行ってください。
・練習番号Bの12、13小節目(44、45小節目)2拍目の金管と低音の4分音符は不安定な和音となっており、次の1拍目の8分音符に解決します。練習番号Bの15~16小節(47、48小節目)のB-durの響きが到達点になるよう、練習④を行ってください。
・練習番号Bの16小節目(48小節目)2拍目頭はF音以外ありません。この拍の裏は2つに分かれますが、下はTrb3だけですので、ユニゾン⇒2声の動きが明確に表現できるように気を付けてください。
・Flute・Oboe・Clarinetはユニゾンです。主になるTrombone・Euphoniumや低音パートの動きを上回ることがないように、音程重視で人数の調整をしましょう。
・TromboneとEuphoniumはTrombone 3のF音の連続にメロディを乗せる動きになっています。Trombone 3は同じ音の連続ですので強調されやすい音型ではありますが、1パートのみですので和声的な響きになっているのか確認をしながら練習を進めてください。
・木管・Trombone・Euphonium・低音という判りやすい形になっていますが、気を付ける点は音の種類が減る瞬間です。練習番号Cの1小節目(49小節目)2拍目と練習番号Cの4小節目(52小節目)1拍目裏と練習番号Cの5小節目(53小節目)2拍目はF音しかありません。このような場所では、明確にF音のみにしなければなりません。
・練習番号Cの5小節目(53小節目)1拍目はB音のみです。やはり明確な音(音程がとても大切です)B音が求められます。
・2音しかない場所も多々あります。
→練習番号Cの1小節目(49小節目)の1拍目裏(D&F)
→練習番号Cの2小節目(50小節目)の2拍目(C&F)
→練習番号Cの2小節目(50小節目)の2拍目裏(F&A)
→練習番号Cの3小節目(51小節目)の1拍目(F&Es)
→練習番号Cの3小節目(52小節目)の2拍目(F&B)
→練習番号Cの4小節目(52小節目)2拍目(F&C)
→練習番号Cの4小節目(52小節目)2拍目裏(F&Es)
→練習番号Cの5小節目(53小節目)2拍目裏(D&F)
→練習番号Cの8小節目(53小節目)2拍目(D&A)
※2音しかない場合は音量のバランスをほぼ同じにした方が良いでしょう。
・上記のような理由で練習③で和声の進行を確実に行ってください。練習番号Cの7~8小節(52~53小節)のD-durのコードが到達点です。
・練習番号Aの後半は複雑な和音⇒解決和音ですが、ここは少ない構成音の和音やユニゾン⇒解決和音と対称的になっています。この2か所の響きの違いは、比較練習で体感してください。
・練習番号Dの1小節目(57小節目)のTrumpet 1、練習番号Dの2小節目(58小節目)のAlto SaxophoneとAlto Clarinet、練習番号Dの3小節目(59小節目)のFlute・Oboe・Clarinetと、追いかけるようにメロディがユニゾンで演奏されます。楽器の数が増えると音程のリスクは高まりますが、最初が1本だけなので音程の狂いがわかりやすくなります。練習①の必要性も視野に入れて練習してください。
・練習番号D の4小節目(60小節目)2拍目から突然3声になります。Trumpetが加わりますので音量の問題は少ないと思いますが、チェックは必要です。
・練習番号D の5小節目(61小節目)の1拍目裏からは旋律ラインが2声になります。金管や低音がリズムに加わっていない部分は2音しかありませんので、上下のバランスに気を付けましょう。
・練習番号D の7~8小節目(63~64小節目)のHornのリズムは練習番号Bや練習番号Cの2小節前と同じですが、ユニゾンで演奏される点は対称的です。低音域同じ個所の低音域の音型もユニゾンです。音程に気を付けて他の場所と違うスッキリした音を目指してください。
・練習番号D の8小節目(64小節目)2拍目はF音のみです。これがフレーズの終わりになりますので、確実に濁りのない音を出さなければならないでしょう。
・Trombone・Euphoniumの動きは、練習番号Cとほぼ同じです。ただ、低音パートの動きの違いに伴って、練習番号Eの6小節目(70小節目)2拍目裏から練習番号Eの7小節目(71小節目)1拍目までのTrombone 3の動きが変わります。違いが明確に判るようにしてください。
・Flute・Oboe・Clarinetはユニゾンです。Tromboneが2声ですので、練習①で適切なバランスを作ってください。
・練習番号Eの1小節目(65小節目)の1拍目、F音はTrombone 3にしかありません。D音もTrombone 1&2とEuphoniumだけです。木管と低音のB音は厚いので、和声感が出るようにバランスを整えましょう。
・練習番号Eの1小節目(65小節目)の2拍目と練習番号Eの4小節目(68小節目)の2拍目はF音だけです。練習番号Eの8小節目(72小節目)の2拍目はA音以外ありません。この時折出現するユニゾンの瞬間を正確に表現することが演奏のキレを生むと思います。
・2音しかない場所もあります。
→練習番号Eの4小節目(68小節目)の2拍目裏(Es&F)
→練習番号Eの5小節目(69小節目)の2拍目(F&G)
→練習番号Eの6小節目(70小節目)の2拍目(A&C)
→練習番号Eの7小節目(71小節目)の1拍目(D&Fis)
※2音しかない場合は音量のバランスをほぼ同じにした方が良いでしょう。
・練習番号Eの1小節目(65小節目)の2拍目裏のB音はHorn 2しかありません。増強してください。
・練習番号Eの3~4小節(67~68小節目)のHorn 3のD音は和声を決定づける重要な音ですが、他にありません。やはり増強が必要です。
・練習番号Eの5小節目(69小節目)の2拍目裏で旋律ラインがF音を演奏します。この時他のパートからはF音がなくなっています。丁寧に奏し、B♭のコードを作ってください。
・練習番号Eの8小節目(72小節目)の2拍目はA音のみになります。強弱記号はmfですので、音程を気にしてください。人数を削って、音程を合わせることを最優先に考えましょう。
さらにスキルアップしたい奏者のみなさんへ
坂本文郎氏の分析を基にした合奏指導に興味をお持ちの方、複数の学校(団体)と一緒に合奏指導や分析、指揮法についてもご相談に応じます。
- 課題曲分析についてもっと詳細を聞きたい!
- 坂本氏より直接合奏レッスンを受けたい!
- 坂本氏の楽曲分析の講座を開いて欲しい!
お電話またはフォームより、お気軽にご相談・お問い合わせください!